<新連載>[サウンドユニット 選択のキモ]スピーカー編…“セパレート”と“コアキシャル”、選ぶべきはどっち?

「コアキシャルスピーカー」の一例(カロッツェリア・TS-F1740ll)。
「コアキシャルスピーカー」の一例(カロッツェリア・TS-F1740ll)。全 3 枚

音楽好きなすべてのドライバーに向けて、その音楽をより良い音で楽しみたいと思ったときに役立つ音響機材の“選択のキモ”を解説している当新連載。まずはスピーカーを選ぶ際のポイントをお伝えしている。今回は前回に引き続き、タイプ解説をお届けする。

◆違いは、「ツイーター」と「ミッドウーファー」が一体化しているか分かれているか

最初に前回の内容を簡単におさらいしておこう。スピーカーにはタイプ違いやグレード違いがさまざまあるが、選定において最初に考えるべきは「セパレートスピーカー」と「コアキシャルスピーカー」、このどちらにするかだ。

なおカー用のスピーカーは、そのほとんどが「マルチウェイスピーカー」だ。「マルチウェイ」とは口径の異なるスピーカーユニットを用意して、例えば「2ウェイ」なら高音再生用の「ツイーター」と中低音再生用の「ミッドウーファー」、この2つを使い全帯域をスムーズに再生しようとするわけだ。

で、そのツイーターとミッドウーファーが別体化しているのがセパレートスピーカーで、一体化しているのがコアキシャルスピーカーだ。

なお、それぞれは利点と不利点とを持っている。まずセパレートスピーカーは、ツイーターを高い位置に取り付けられるのでサウンドステージが目前で展開しやすい。これが最大のメリットだ。

「セパレートスピーカー」の一例(カロッツェリア・TS-V173S)。「セパレートスピーカー」の一例(カロッツェリア・TS-V173S)。

◆取り付け性では「コアキシャル」が上。しかし人気が高いのは…

対してコアキシャルスピーカーは、高音から低音までがドアの低い位置から聴こえてくるので、サウンドステージが低い位置で展開しやすい。これは不利点だが、すべての音が1か所から聴こえてくることはメリットだ。サウンドの一体感を出しやすい。

で、利点と不利点はそれ以外にもある。それ以外で真っ先に挙げるべきは、「取り付け性」だ。コアキシャルスピーカーはツイーターとミッドウーファーとが一体化しているので、取り付けにおける手間が少ない。配線作業も比較的に簡単だ。しかしセパレートスピーカーはツイーターとミッドウーファーを個別に装着しなくてはならないので、取り付け作業にはより多くの手間がかかる。配線作業も複雑化しがちだ。

というわけで、それぞれに利点と不利点とがありつつも、人気が高いのはズバリ、「セパレートスピーカー」だ。ゆえに「セパレートスピーカー」の方が製品数がかなり多い。

「コアキシャルスピーカー」の一例(カロッツェリア・TS-C1730ll)。「コアキシャルスピーカー」の一例(カロッツェリア・TS-C1730ll)。

◆「3ウェイ」にも興味があれば、「セパレートスピーカー」が向いている!?

なので多くの選択肢の中からマイベストを選りすぐりたいと思うなら、セパレートスピーカーに目を向けよう。また、ハイエンドスピーカーが欲しいとなると、コアキシャルスピーカーが用意されていないケースも多くなる。

さらには「3ウェイ」にも興味があれば、取り敢えずは「セパレート2ウェイスピーカー」から始めた方が3ウェイに発展させやすい。

かくして、主流はセパレートスピーカーだ。サウンドステージが目の前に広がりやすいこと、システム発展がしやすいこと、選択肢が多いこと、これらを重んじるならばセパレートスピーカーが向いている。

しかし、サウンドのまとまりが良いこと、取り付け性が高いことを重視するならコアキシャルスピーカーも捨て難い。

なお、純正スピーカーがセパレートタイプの場合には、セパレートスピーカーを選んだ方が無難だ。ツイーターが高い位置に付いていたのを低い位置へと移動すると、その点での違和感を感じる可能性も出てくるからだ。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回もスピーカーのタイプ違いについて説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る