ボルボカーズとNVIDIA、次世代自動車技術開発へ…協力を拡大

NVIDIAのコアコンピュータ
NVIDIAのコアコンピュータ全 3 枚

ボルボカーズは9月5日、NVIDIAとの協力を拡大し、次世代自動車技術の開発を進めると発表した。

ボルボカーズは技術そのものではなく、人間中心の技術開発に重点を置いており、安全性を損なうことなく車をより安全で便利にすることを目指している。

ボルボの新型車『EX90』は、ソフトウェア定義された最初の車(SDV)であり、NVIDIAとの長年の協力により実現された。EX90は、NVIDIA DRIVE Orinシステム・オン・チップ(SoC)を搭載しており、毎秒250兆回以上の演算が可能。このコアコンピューティングシステムは、AIベースのアクティブセーフティや運転支援システムを支える深層学習機能を駆動し、将来的には安全な自動運転を導入し、最高の顧客体験を追求する。

ボルボ EX90(参考)ボルボ EX90(参考)

ボルボカーズは、ソフトウェア定義車の潜在能力を最大限に引き出すため、NVIDIAとの協力をさらに深化させる予定。今後の数年間で、NVIDIA DRIVE Thorを搭載した車を導入する。これはDRIVE Orin SoCの4倍の演算能力を持ち、エネルギー効率も7倍に向上する。

DRIVE Thorの統合により、次世代の車両はさらに未来に対応できるようになる。NVIDIA Blackwell GPUアーキテクチャを統合したDRIVE Thorは、より高度な運転支援と安全機能、自動運転、生成AIベースの機能や車内体験を実現する。

さらに、ボルボカーズは完全子会社のZenseactを通じて、NVIDIA DGXシステムを使用し、安全な自動運転の開発を進めている。DGXシステムは、大規模なAIモデルのトレーニングに最適化されており、将来の車両に展開する前に使用される。

NVIDIA DRIVEプラットフォームの活用により、ボルボカーズは安全性と利便性をさらに向上させるための大規模なAIモデルのトレーニングを進めている。これにより、車が周囲の世界をよりよく理解し、安全で便利な自動運転の実現を目指している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る