宅配便ロッカーが自動運転でやってくる、ヤマト運輸など3社が北海道で実証実験

ヤマト運輸など3社が無人自動配送ロボットにオープン型宅配便ロッカー搭載し北海道で実証実験開始
ヤマト運輸など3社が無人自動配送ロボットにオープン型宅配便ロッカー搭載し北海道で実証実験開始全 1 枚

京セラコミュニケーションシステム(KCCS)、ヤマト運輸、Packcity Japanの3社は9月11日、車道を走行する中速・中型無人自動配送ロボットにオープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」を搭載した移動型宅配サービスの実証実験を北海道で開始した。

物流分野では、EC市場の拡大により宅配便個数が増加する一方で、将来的な輸送力不足が懸念されている。特にラストワンマイル配送においては、多頻度小口配送やドライバー不足などの課題が顕在化している。このような背景から、積載量や配達効率の向上が期待できる「中速・中型」自動配送ロボットを活用した配送サービスの社会実装が求められている。

KCCSは、中速・中型無人自動配送ロボットを活用し、地方自治体や企業と協力して技術開発・サービスの提案、検証を進めている。ヤマト運輸は、持続可能な社会の実現や顧客の利便性向上に向けて、2022年からKCCSと共同で中速・中型無人自動配送ロボットによる個人向け配送サービスの実証実験を行っており、地域物流支援サービスの実用化に向けた検証を進めている。

Packcity Japanは、多様化するライフスタイルに対応し、顧客が「受け取りたい場所」で「受け取りたい時間」に荷物の受け取り・発送ができるオープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」を運営している。

今回の実証実験を通じて、3社は人手不足の解決やライフスタイルの変化、非対面受け取りの需要拡大など、多様化する荷物の受け取りニーズに対応した新しい移動型宅配サービスを検証し、効率的な配送サービスの可能性を追求していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  5. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る