BMWとトヨタ、FCEVでの協業は『Z4』と『スープラ』の関係なのか

BMWが2028年にトヨタと共同開発するシステムを搭載した量産FCEVを発売。
BMWが2028年にトヨタと共同開発するシステムを搭載した量産FCEVを発売。全 14 枚

BMWとトヨタがFCEV分野における協業を深化させ、2028年にはBMWとして最初の量産FCEVを市場に投入することを9月5日に発表した。記者発表はオンラインで中国、オーストラリア、日本をつないだラウンドテーブル方式で行われた。

BMW(に限ったことではないが)は、1990年代から燃料電池車(FCV)の開発・実験を行っている。その中でトヨタとのこの分野での協力関係も10年来のものとなる。23年のIAA Mobility(ミュンヘン)で、BMWが展示した『iX5』ベースのFCEVには、トヨタ『MIRAI(ミライ)』の燃料電池セル(Fuel Cell)が利用されていた。

今回この技術を生かす形で2028年に量産FCEVを発売する。どの車種のどのモデルになるのかはまだ未定とのことだが、記者会見でも具体的な協業の内容や車両コストに質問が相次いだ。現時点で公開できる情報はリリース内容がすべてということだが、全体像が見えにくい。リリースのトピックについて、情報を整理する。


第3世代FCとは?

リリースによれば、BMWは「第3世代FC技術を搭載したFCEVを2028年に量産販売する」としている。同時に「次世代FCシステム」という表現もしている。どういうことだろうか。結論からいうと、「トヨタが計画している第3世代FCシステムは、BMWとの共同開発になる。BMWはそのFCシステムを使って市販FCEVを2028年に出す」ということになる。

トヨタはBMWの発表の同日に「BMWと第3世代燃料電池システムを共同開発する」発表している。ここでの第3世代の意味は、トヨタが2023年6月に公表した次世代技術ロードマップの中で触れている新しい燃料電池のことを指す。BMWは会見で「設計にも携わる」としている。つまり、トヨタが進める第3世代燃料電池(システム)に、BMWが加わることになる。だが、両者の基準や設計が盛り込まれ双方の車両に搭載できるFCシステムになるはずだ。ただし、BMWにとっては「第3世代」ではなく「次世代」という表現になる。

FC、FCスタック、FCシステムの違い

前述したように、BMWはトヨタと水素燃料電池について以前から協業関係にある。28年販売をイメージしたプロトタイプ(『iX5 Hydrogen』)には、現行MIRAIで利用されているFC(燃料電池セル)が使われている。ただし、利用しているのはセル部分のみだ。セルを積み重ねたFCスタック(燃料電池スタック)、水素や水の循環ライン、熱交換システム、エアフィルター、制御ユニットなどで構成されるFCシステムはBMWが独自開発したものだ。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る