【フィアット 600e】デザイナーが語る…細部に宿る『600』のモチーフとは

ステランティスグループフィアット・ブランドチーフデザイナーのフランソワ・ルポワンヌさん
ステランティスグループフィアット・ブランドチーフデザイナーのフランソワ・ルポワンヌさん全 17 枚

ステランティスジャパンはフィアット『500e』の姉ともいえる位置づけの『600e』(Fiat 600e)を発表した。1955年にデビューした初代『600』との関係性やデザインについてチーフデザイナーのフラソワ・ルボワンヌさんに話を聞いた。

ステランティスグループフィアット・ブランドチーフデザイナーのフランソワ・ルポワンヌさんステランティスグループフィアット・ブランドチーフデザイナーのフランソワ・ルポワンヌさん

◆フィアットのデザインはドルチェ・ビータがテーマ

フィアットのデザイン部門に3年ほど前から在籍しているルボワンヌさんは、フィアット全体のデザインフィロソフィーを「ドルチェ・ビータ」と位置づけ、「その瞬間を楽しむ」デザインの方向性を持たせているという。ドルチェ・ビータを直訳すると“甘い生活”。気ままで自由な生活や豊かな生活といったイタリア人のライフスタイルを象徴する言葉として知られている。

フィアット 600eフィアット 600e

その背景にあるのは、「イタリア人は、時間に縛られたり、社会の規制にもあまり縛られたりしたくないと思っている。それをデザインでも表現したい」とルボワンスさん。ただし、「それが難しい。クルマを作るうえでは規制や制限しかない。そこで600eでは制限や制約を感じさせないシンプルでわかりやすいデザインにした。これが本当に難しかった」と開発当初を振り返る。

◆ディテールで600を感じさせる

そこで600eは500eや最初の600のデザインモチーフを取り込みながらデザインされていった。特に、「500eよりも長いキャビンや、より長いデイライトオープニングなどが用いられたほか、充実しているトランクセクションはまさに初代600を感じさせる」と説明。さらに、フロント部はシャークノーズにすることで600を想起させている。同時に「500eと比較し個性と力強さを与えている」と述べる。

フィアット 600eフィアット 600e

そのほか、「トランクハンドルなどのディテールも、初代のセイチェントを彷彿とさせるもの」と話す。

フィアット 600eフィアット 600e

これはインテリアデザインにも引き継がれており、「2トーンのシートはビンテージ感を演出。600のロゴをステッチに大胆に使用したり、フィアットのロゴパターンをエンボス加工で表現したグラフィックを取り入れたりしている」と述べる。

フィアット 600eフィアット 600e

また、ラウンド型のクラスターやボディ色で塗装されたインパネ周りも、「オリジナルのクラスターを想起させると同時に、クルマのヘッドライトを思い起こさせる。こういった細部からもドルチェ・ビータのフィーリングに繋がっている」と説明。ほかにも2本スポークのステアリングホイールも初代600をイメージしたものだ。

フィアット 600eフィアット 600e

一方でフロントグリルやリアライト、マルチスポークダイヤモンドカットアルミホイールにはピクセルパターンを使用。その結果、「エレクトリックでデジタルな新時代を象徴するクルマをデザインで表現している」とのことだった。

フィアット 600eフィアット 600e

◆500eを膨らませただけではない

さて、冒頭に述べたように初代600は1955年にデビューしているが、600eのデザインは明らかに500をイメージしたように見える。その点についてルボワンヌさんは、「500は600がデビューしてから2年後の1957年に登場したので、600の方が先に世に出ていた」と歴史を語る。しかし、「大きな成功を収め、かつグローバルで認知度が高いのは500の方だった。先に出たにもかかわらず、イタリア人以外で600を知っている人は少ないのではないか」と現状を見つめ、その観点から現代においても、「単なる600の復古版ではなく、まず成功した500をモチーフにした500eがあり、それをもとに600eが生まれた」と説明。一方で、「単に500を膨らませて600を作ったわけではない」と強調する。

フィアット 600eフィアット 600e

ではなぜ車名を“600”eにしたのか。全体のコンセプトは500eに100の魅力が追加されたのが600eだと説明があった。デザインでは、「600eと呼んだ時にあまり違和感を覚えさせないようにするにはどうしたらいいのかを考えた」という。そこで、「少し500に寄せたのはその通りだが、ディテール、例えばランプやロゴをはじめとした細部で、500eとの差別感を図り600らしさを少し入れた。ただしコンセプトは500eに対してより収納性、空間性を持たせることでファミリー層に向けたクルマ。従ってデザインとしてはその点をより明確にしていった」と説明し、500eのお姉さんというポジショニングが600eであることをデザインでも示唆していることを語った。

フィアット 600eフィアット 600e

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る