BMWネオクラシック:最後のチャンスを逃すな

BMW 3シリーズ(E30、1982年)
BMW 3シリーズ(E30、1982年)全 8 枚

カーセンサーEDGE』10月号(発行:リクルート)の特集は「いま乗っておくべきビー・エム・ダブリュー至高の世代 / ネオ・クラシック×BMW 1985-2005」だ。最新こそ最良は言わずもがな。だが、しかし……。

『カーセンサーEDGE』では「進化しすぎたクルマにはない、絶版モデルならではの真の魅力を、『今乗っておくべきBMWネオクラシック』と定義して」、この特集を組んだという。

流通量が減り、相場が上がりつつある今こそ、BMWネオクラシックを手に入れる最後のチャンスだ。次世代のクラシックカー予備軍として今後も長く付き合っていけて、ピュアに対時できる、最後の、そして至高の世代だという。

ネオクラシックといっても定義が決まっているわけではない。今回の特集ではひとつの区切りとして、自然吸気エンジンを積む世代までを「BMWネオクラシック」とする。『3シリーズ』でいえば「E90」型まで。もう一世代前の「E46」型に積まれた「54」系のストレート6は、知る人ぞ知る逸品だ。

BMW Z8(E52、2000年)BMW Z8(E52、2000年)

ではネオクラシックの古い方はどのあたりか。特集では、まず、潰れる寸前だったBMWが1961年に発表した『1500』ノイエクラッセに言及する。これがBMW復活の狼煙となり、1970年代から1980年代にかけてBMWは大躍進した。ここまでをクラシックとくくる。

そしてネオクラシック第1期というべき年が1985年からだ。E36系3シリーズを筆頭にスタイリッシュなビジュアルになり、走り味は繊細でありつつ爽やか方向へと変化してゆく。そしてデザインがクリス・バングル期に入るとともに、テクノロジー面でも新機軸を取り入れ始める。さらに第2期が、保守的なデザインに揺り戻された2005年までとなる。

特集はBMWネオクラシック各車種の紹介、奇才バングルの再考察、“中毒”オーナーのコメント、アルピナという選択、と続く。


気になるコンテンツ……●ネオ・クラシック×BMW●Car as Art! Hyundai IONIQ 5 N●EDGE Voice 曖昧な定義よりも楽しめるネオクラを!●クルマの達人●テリー伊藤の実車見聞録●Ken Okuyamaの愛するクルマ●愛すべき早すぎたクルマたち

『カーセンサーEDGE』10月号『カーセンサーEDGE』10月号

出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車、モーターサイクルなど)関連書籍/雑誌を当編集部までお送りください。『レスポンス』サイト上にて紹介いたします。送り先は「〒164-0012 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー17階 株式会社イード『レスポンス』編集部」。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る