秋のファミリードライブをサポートする新作“ユーティリティグッズ”を4つピックアップ!【特選カーアクセサリー名鑑】

SEIWA・スマホポケット付きリアトレイ(WA145)
SEIWA・スマホポケット付きリアトレイ(WA145)全 8 枚

ひと工夫が盛り込まれた秀作「カーアクセサリー」を厳選して紹介している当連載。今回は、家族ドライブで力を発揮する便利小物を4つ取り上げる。後部座席のキッズ用のアイテムからお父さんのためのお役立ち品までをピックアップする。

【画像全8枚】

なお今回掲載するのはすべて、便利カーグッズをさまざまラインナップしている「SEIWA(セイワ)」の新作だ。

では1つ1つ特長を説明していこう。まずはこちら『ソフトシートバックトレイ(WA143)』(価格:オープン、実勢価格:3280円前後)から。当品は、フロントシートの背後に取り付ける収納アイテムだ。なお類似する製品はさまざまあるが、当品は収納力が高いことを自慢としている。トレイは大型で、マルチバンドも装備するので500mlペットボトルや500ml紙パック、スマートフォンも収納可能だ。

で、トレイの背面にはポケットを装備するので、閉じたときにもスマホや小物をしまっておける。またティッシュボックスもセットでき(カバー付き)、最下部にはレジ袋をかけられる。

次いでは『スマホポケット付きリアトレイ(WA145)』(価格:オープン、実勢価格:2180円前後)を紹介する。当品もフロントシートの背面に取り付ける収納アイテムだが、こちらはコンパクトであることが特長だ。

しかしそれでいて収納力はなかなかに高い。まずはスマホをタテ置きとヨコ置きで1台ずつ収納でき、500ml紙パックを2個置けるドリンクホルダーも装備する。さらにはレジ袋を吊せるフックとティッシュボックスを取り付けられるステーも備える。トレイの開閉をロック可能な、回転式のチャイルドロックストッパーも設置済み。

続いては『スマートサングラスケース(WA127)』(価格:オープン、実勢価格:1980円前後)をフィーチャーする。運転中にはサングラスが必要となるシーンも多く訪れるが、使わないときのその置き場に困ってはいないだろうか。だとしたらこちらがお薦めだ。

当品をフックにてサンバイザーに取り付けておけば、さっとサングラスをしまえるようになる。しかもタテ型なのでしまいやすい。またフタはマグネット式となっていて片手で簡単に開けられる。そしてすっぽりと収納できるフルカバータイプゆえに、サングラスが汚れることもない。内部には起毛生地が採用されていてレンズにキズがつきにくい。

最後に、『缶アッシュ2(WA151)』(価格:オープン、実勢価格:730円前後)をピックアップする。こちらは愛煙家のお父さん向けのひと品。カー用の灰皿はさまざまあるが、当品はシンプルであることが最大の利点。使いやすく飽きが来にくい。そして電池やバッテリーを内蔵しないので雨に強く、アウトドアでも使いやすい。

機能も充実。まず火が付いたまま捨てられる自然消火穴を装備し、その消火皿部分は簡単に取り外せるので灰捨てをスムーズに行える。ドリンクホルダーに収まる手軽な灰皿を探していたというのなら、当品にご注目を。

今回は以上だ。次回以降も気の利いた最新カーアクセサリーを選りすぐって紹介していく。乞うご期待(記事中の価格はすべて税込。実勢価格は編集部調べ)。





《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る