「経年的なモデルチェンジではない」ヤマハの新型水上オートバイ『ジェットブラスター』、新デザインの力

ヤマハの新型水上オートバイ『ジェットブラスター』
ヤマハの新型水上オートバイ『ジェットブラスター』全 4 枚

「羅針盤型デザインファーム」を掲げるGK京都は、米国ヤマハ発動機(Yamaha Motor Corporation, U.S.A.)が2025年モデルとして発表した水上オートバイ『JetBlaster(ジェットブラスター)』のデザインを担当したことを発表した。

ヤマハの新型水上オートバイ『ジェットブラスター』

グループ会社のGK Design International Inc.と共に、デザインコンセプト立案からスタイリングデザイン、C&G(カラー・アンド・グラフィック)デザインを手掛けている。

新型「JetBlaster」シリーズのスタイリングデザインは、より若い世代へ向けた、ワイルド且つスポーティーなスタイリングを具現化したという。ヤマハ発動機の水上オートバイとして初めての使用となる強化ポリプロピレンを構造体であるデッキに採用し、より軽量化やメンテナンス性を高めるとともに、これまでのモデルで実現できなかった革新的なデザインを実現。船首・乗船部・船尾に3分割された新しいデッキ構造や、船体の前後を大きくつなぐフレームは、俊敏で爽快な乗り心地を提供するとともに、大胆で鮮やかなカラーリングを創り出している。

プロジェクトにあたっては、家族や仲間と海や川などで水遊びを楽しむ乗り物として定着している、米国での水上オートバイの提供価値を棚卸しするところからデザインに取り組んだという。

その結果、既存商品の経年的なモデルチェンジでは無く、今までの水上オートバイのファンはもとより、新たな世代や水上オートバイに興味を持っていなかった人たちに訴求するデザインを導き出した。さらに、新素材の特性や製造方法を鑑み、技術や生産の関係者へ幾度もスタイリングの方向性について提案し、従来のヤマハ製の水上バイクとは全く異なった構成にすることで、スタイリングに新規性を織り込むことが出来たと自負する。

パーツ構成はスタイリングだけでなく、年度モデル毎に展開するC&G(カラー・アンド・グラフィック)が効果的にアピール出来るように構想デザイン段階から意識した。スタイリング・C&Gの両面からモデルの存在感を圧倒的に高め、これまでの『WAVERUNNER(ウェーブランナー)』ファンにはもちろん、湖上・洋上で航走しているのを見たり、ディーラーで一目見て虜にするような、未来の「WAVERUNNER」ファンの心にも響くようデザインを具現化した。

また、ユーザーが日々のメンテナンス時に艇体に触れる際、造形の美しさや使い勝手の良さを感じられるように手で触れる部分には細心の注意を払い、愛でる対象となる商材を意識してデザインしたという。

GK京都は1972年設立。デザインの力で、クライアントや社会の課題に対して羅針盤となれるデザインファームを目指している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【スズキ クロスビー 改良新型】フルモデルチェンジ級進化の原点は「ハスラーとの差別化」だった
  5. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る