ホイールが真っ黒になるのはなぜ? 汚れの原因と防止策を徹底解説!~カスタムHOW TO~

ホイールが真っ黒になるのはなぜ? 汚れの原因と防止策を徹底解説!~カスタムHOW TO~
ホイールが真っ黒になるのはなぜ? 汚れの原因と防止策を徹底解説!~カスタムHOW TO~全 4 枚

なぜホイールは汚れるのか。綺麗にクルマを保ちたいと思うクルマ好きの大敵といえば、ホイールの汚れだ。特に欧州車ではあっという間にホイールが真っ黒になってしまうことが多い。

◆汚れの原因はブレーキ関連!? 素材チョイスで汚れが激減する

ホイールが汚れる理由、それはブレーキパッドとローターが摩擦して、そこからその両方が削れて粉になり、その粉がホイールに付着するから。

ブレーキローター鋳鉄でできている。対するブレーキパッドには様々な素材がある。ホイールが汚れにくいとされている国産車の純正パッドは、その多くがオーガニックなどと呼ばれる素材でできている。これは繊維や樹脂などを焼き固めたもので金属成分が少ないか、ほぼ入っていないこともある。

対する欧州車の純正パッドやサーキットで使われるスポーツパッドは金属成分が多い。これはその狙った特性によるもの。ブレーキパッドとローターは普段乗りでは200~300度になるが、サーキット走行では700度以上にもなる。

そうなると樹脂と繊維をメインにしたオーガニック材のブレーキパッドだと熱に耐えられない。炭化してしまい、あっという間に減ってしまうし、フェード現象も起きてしまう。フェード現象とは、ブレーキパッドの樹脂成分等が焼けるときに煙を発生する。この煙がブレーキパッドとローターの間に入って、瞬間的にパットとローターが接触しなくなってしまうこと。そうなるとブレーキは全く効かず大変危険なことになる。

そういった摩耗とフェードを防ぐ目的で、スポーツパッドでは鉄分や銅など、様々な金属を含ませ耐熱性を高めている。樹脂成分が減って、金属成分が増えれば煙も発生しにくくなり、フェードも起こしにくいし、炭化もしにくくなる。耐久レースではフルメタルと呼ばれるほぼ金属成分だけでできた。ブレーキパッドが使われることもある。

欧州車の場合は、ドイツのアウトバーンのような日本よりも速度制限が高い高速道路が多く、そもそもそのペースも速い。そこで高い車速から確実にしっかりと減速するためには、一気にローター温度が上がったときに炭化もフェードもしにくいブレーキパッドが必要とされる。必然的に金属成分の多いパッド担ってしまうのだ。

そして、この金属成分はパッドと同時にローターも削っていく。ローターは鉄でできているので、ブレーキダストに鉄が多く含まれるようになる。このダストがホイールの塗装に突き刺さってしまうので、取れにくい。しつこいブレーキダストがホイールについてしまうのだ。なので、ダストも一概に同じではなくその成分に差がある。国産車の純正パッドのような素材の場合、ある程度ダストが出ても、ホイールに突き刺さりにくい。そのまま空気中に放出されてしまうので、あまり気にならない。

ところが金属成分の多いパットの場合、パットとローターから削れた鉄分がホイールにどんどん突き刺さっていく。ホイールダストがこびりつきやすいし、洗った時にも簡単に取れなくなってしまう。そういった金属成分を溶かしてホイールを綺麗にする溶剤が、ホイールにスプレーすると紫色になるクリーナーだ。ホイールクリーナーは鉄分に反応して紫色になる。そのため国産車の純正パッドを使っているホイールに吹きかけても色が変わらないこともあるのだ。

◆ホイールを綺麗に保てるブレーキパッドってなに?

では、ホイールを汚れにくくするにはどうしたらいいのだろうか。1番簡単な方法は金属成分の少ないブレーキパッドを使うこと。

国内のブレーキパッドメーカーの多くでは、いわゆるオーガニック素材ながら、純正ブレーキパッドよりも優れた効きや耐熱性を持つブレーキパッドをラインアップしている。そういったものを使えばホイールは汚れにくくなる。欧州車においてもそういったある程度効きが確保されているオーガニックなパットで、日本の交通事情に合わせた使い方であれば全く問題ない。

サーキットなどスポーツ走行をする人は、必然的にスポーツパットを使わざるを得ない。そうなるとどうしてもホイールが汚れやすくなってしまう。その場合はまず大前提として使うフィールに合わせたパットを選ぶこと。例えば完全サーキット用のパッドで街乗りをすると、対応温度が合わずローターを強く攻撃してしまい、多量のダストが出てしまうことがある。

普段乗りもするのであれば街乗りからサーキットまで幅広く使えるパットを使うことが重要。ブレーキパッドはせっかくだったらちょっと高いモデルを買いたくなるが、基本的に高価なモデルは本格的なサーキット走行向けなものが多く、そういったものが街乗りに適しているとは限らない。大が小を兼ねないのがブレーキパッドなので、街乗りもするのであれば、日常温度域から使えるストリートスポーツパッドを選んだ方が良いだろう。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る