[カーオーディオ・素朴な疑問]「単体サブウーファー」選びにおいて、気にするべきスペックは何?

「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。
「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。全 5 枚

カーオーディオ愛好家を増やすことを目的に、“とっつきにくさ”の解消を目指して展開している当連載。毎回テーマを絞り、“分かりづらい”事柄の意味や理由を説明している。現在は「サブウーファー」に関するさまざまな“?”にフォーカスしている。

◆製品名の前に記載されている「○○cm」とは、何の長さ?

さて、ここ数回にわたっては「単体サブウーファー」について説明している。なおこれはつまり、「サブウーファーユニット」が裸の状態で売られているもののことを指す。で、これを使う場合には「ボックス」と「外部パワーアンプ」とを別途用意する必要があるので導入のハードルは低くはないが、それらに何を使うかを思案するところにも面白みがあり、ゆえに愛好家の多くが敢えてこれを使用している。

かくしてこれを使おうとしてカタログを見ると、さまざまなスペックが記載されているのだが、それらの意味が分かりづらい……。

なので今回は、それぞれが何を意味しているのかを説明していく。まず、カタログを見ると大抵製品名の前に「○○cmサブウーファー」と記載されているのだが、この数字は何を表しているのかというと、答は「振動板の直径」だ。ただしここに記載さているのは厳密な数字ではなく、あくまでも「クラス」だと思ってほしい。つまり、大体の大きさを示しているにすぎない、というわけだ。

「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。

◆単位に「W(ワット)」が使われているスペックが2つある。さて、これらの意味とは…

続いては、「瞬間最大入力」と「定格入力」について説明する。なおこれらの単位はともに、「W(ワット)」だ。

これらの意味は以下のとおりだ。前者は「瞬間的に入力されても壊れない最大の電力量」で、後者は「常時入力できる電力量の最大値」だ。

というわけでこれら2つは、単位は同じながらもスペックとしては別モノだ。なので異なる製品を見比べる際には、これらを混同しないように注意しよう。ちなみに一般的には、定格入力で比較されることの方が多い。

なお数字が大きいモデルの方が優秀な気もするが、これら数値と音質性能は比例しない。なのでこの数値の大きさにとらわれすぎる必要はない。ただ、どんな外部パワーアンプを組み合わせると良いのかの指針の1つにはなる。定格入力の大きな「単体サブウーファー」には、「定格出力」の大きな外部パワーアンプが向いている。

「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:サウンドウェーブ<茨城県>)。

◆「再生周波数帯域」は広いに越したことはないけれど、気にしすぎる必要はない!

次いでは「再生周波数帯域」について。これはすなわち、その製品が再生可能な音域を周波数で示したものだ。単位には「Hz(ヘルツ)」が使れている。

なおこの範囲が広いモデルほど優秀かというと、あながちそうとも限らない。なぜならば、再生できる音域の広さよりも、再生される音の質の方が問題となるからだ。そしてこの数値からは、音の質までを推し量れない。

ちなみに人間の可聴帯域の下限は20Hzとされているので、再生周波数帯域の下限も20Hzである場合が多い。ただ20Hz付近の音は楽器の音というよりも録音現場に響く残響音であることがほとんどなので、そしてそもそもそこまで低い音までが録音されていない音源も少なくないので、20Hzまで出ないというモデルであっても、見限る必要はないだろう。

そしてサブウーファーは80Hzあたりまでを担当することが多いので(さらに低い範囲にとどめられることも少なくない)、中域側は200Hzあたりまで出ていれば、問題なく使えると思ってい良い。

今回は以上だ。次回はこれら以外のスペックについて説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る