カワサキの電動バイクだけの耐久レース「Ninja Team Green Cup EV」を初開催へ

カワサキ Z e-1(左)とNinja e-1(右)
カワサキ Z e-1(左)とNinja e-1(右)全 3 枚

カワサキモータースジャパンは10月9日、電動バイクのみが参戦できる耐久レース「Ninja Team Green Cup EV」を初開催する。カワサキの電動バイク(二輪EV)『Ninja e-1』と『Z e-1』のみが参戦可能で、初開催の今回は、カワサキ正規取扱店対抗戦となる。

カワサキは「選べる2つの走行モードや加速と最高速を向上させるe-boost機能を駆使して争うカワサキEVならではレースがお楽しみいただけます」としている。開催はSPA直入 レーシングコース(大分県竹田市)。

Ninja Team Green Cup EVの特徴は、規定時間内にSPA直入レーシングコースを何周走行できるかを競う耐久レースであること。1チームは3名以上とし、1つのレース内で必ず3名以上が走行しなければならない。ライダーの技量、重量に加え「ROADモード」や「ECOモード」「e-boost」を駆使しながら、バッテリー残量も考慮した作戦が各チームに求められるという。また各ライダーはコースインからピットインまでの間に1回以上e-boostを使用しなければならない。

電動バイクならではの試みとして、専用のアプリでレース情報をリアルタイムに見ることができる。順位や周回数のほか、走行している全車のバッテリー残量やe-boostゲージも確認出来るという。

カワサキの電動バイク「Ninja e-1」「Z e-1」は、移動するだけではない、ライディングの喜びも提供する、二輪エレクトリックビークルとして登場。定格出力0.98kWの第二種原動機付自転車クラスながら、400ccクラスに匹敵する本格的な車体と、電動モーターならではの素早いレスポンスと大きなトルクにより、静かで俊敏な走りを実現する。バッテリーはリチウムイオン電池パックを2個使用し、充電は車体から取り外してアクセサリーの専用充電器を使用するか、車体に取り付けたままアダプターで充電することができるのが特徴。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る