[DSP大全]搭載されている主要機能の効果を解析!…タイムアライメント

「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。写真のユニットが「DSP」の本体(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。
「DSP」が組み込まれたシステムを搭載しているオーディオカーの一例。写真のユニットが「DSP」の本体(製作ショップ:マリノサウンド<福井県>)。全 4 枚

現代カーオーディオでは、本格システムを組もうとするとき「DSP」が必ず使われる。当特集では、その理由からこれのシステムへの組み込み方までを解説しようと試みている。今回は、これに搭載されている主要機能の1つ、「タイムアライメント」について解説する。

【画像全4枚】

◆タイムアライメントを使うと、スピーカーの発音タイミングを変更できる!

さて、DSPとは「デジタル・シグナル・プロセッサー」の略称で、デジタル状態の音楽信号を制御するためのユニットだ。車内には音響的な不利要因がいくつかあるが、DSPを使うとそれらへの対処が可能となるので、本格的なシステムを組もうとする際には何らかのDSPが必ず用いられている。

で、前回まではこれに搭載されている「クロスオーバー」と「イコライザー」という2つの機能について説明してきたが、DSPにはもう1つ、重要な機能が装備されている。それがタイムアライメントだ。

では、タイムアライメントがどのような機能なのかを説明していこう。まずこれは、スピーカーの発音タイミングを遅らせられる機能だ。このような機能が必要となる理由は、以下のとおりだ。

車内では、スピーカーがばらばらの場所に付いている。そしてリスニングポジションが左右のどちらかに片寄る。結果、各スピーカーから放たれた音のリスナーへの到達タイミングもばらばらになる。

◆これを使えば、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる!

しかしタイムアライメントを使うと、ドライバーから見て近くにあるスピーカーほど発音タイミングを遅らせられるので、各スピーカーの音を同時にリスナーの耳に届けられる。つまり、まるですべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を擬似的に作り出せるのだ。

で、このような設定が必要となる理由は、「ステレオの効果を正しく発揮させるため」だ。

その詳細を説明していこう。まず「ステレオ」とは、演奏を左右の2つのchに分けて録音し、それぞれを左右1つずつのスピーカーにて再生することで音楽を立体的に再現しようとするものだ。

人間の耳は左右にあるので、音の出どころが分かりコンサート会場では演奏を立体的に感じ取れる。ステレオはそのメカニズムを応用している。演奏の現場で右耳で聴こえる音を右chに録音し、左耳で聴こえる音を左chに録音する。そしてそれらを左右の個別のスピーカーで鳴らせば、まるでそこにいるかのような状況を作り出せるのだ。

◆タイムアライメントを駆使すると、目前にリアルな音像が展開される!

で、ステレオの仕組みを正しく発動させるには、左右に置かれたスピーカーのそれぞれから等距離の場所に身を置かなければならない。左右のスピーカーから放たれる音を同時に聴く必要があるからだ。

しかしクルマの中ではその仕組みが発動されにくい。でもタイムアライメントを駆使すればすべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せるので、ステレオの効果が発揮され音楽を立体的に感じ取れるようになる。つまり、「ステレオイメージ」が目前にて展開されるようになるのだ。

ところでクロスオーバーとイコライザーは音楽信号がアナログ状態であっても制御可能だが、タイムアライメントだけはデジタル状態の音楽信号に対してしかかけられない。で、90年代の中頃からデジタルタイプのプロセッサーが登場し、タイムアライメントも使えるようになった。かくして以後プロセッサーは、デジタルタイプが主流となった。

今回は以上だ。次回からはDSPのタイプ違いについて解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る