リチウムイオン電池の発火事故を防ぐ、世界初の蓄電池非破壊診断システム…IGSが二次電池展出展へ

Integral Geometry Science(IGS)の世界初の「蓄電池非破壊画像診断システム」
Integral Geometry Science(IGS)の世界初の「蓄電池非破壊画像診断システム」全 3 枚

Integral Geometry Science(以下「IGS」)は、10月2日から10月4日に幕張メッセで開催される「BATTERY JAPAN 二次電池展」において、世界初の「蓄電池非破壊画像診断システム」を出展する。

【画像全3枚】

近年、国内外でモバイルバッテリーやEV、スマートフォンに使用されるリチウムイオン電池の爆発事故が相次ぎ、社会問題となっている。電池メーカーは製造工程でエージング試験を行い、不良品を検出しているが、潜在的な不良品を完全には見抜けず、発火事故が発生している。

IGSは、こうした問題を解決するために「蓄電池非破壊画像診断システム」を開発した。このシステムは、IGSが創り出した世界初の計算理論に基づき、蓄電池内部の電流密度分布を計測し、非破壊での故障解析と品質管理を可能にする。また、出荷前の電池の全数検査も実現する。

このシステムの特長として、「電池内部の電流密度分布を可視化」「非破壊検査が可能」「良品電池内部の電流ムラを非破壊で映像化」「出荷前の電池の全数検査を実現」が挙げられている。

IGSは、隠された世界を撮影するテクノロジーを研究開発する企業。2012年に木村建次郎博士と木村憲明博士が「散乱の逆問題の解法及び画像化法」を解明し、特許を取得した。この研究成果を社会実装するため、IGSは2012年に設立され、神戸大学インキュベーションセンターに研究開発拠点を置いている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 【ホンダ プレリュード 新型試乗】タイプRのシャシー技術で「剛性重視」の走りと思いきや…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る