[カーオーディオ・素朴な疑問] 「単体サブウーファー」のスペックって重要?

「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。
「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。全 4 枚

カーオーディオに興味を持つドライバーを増やすべく、“とっつきにくさ”の払拭を目指して展開している当連載。毎回、疑問に思われがちな事柄を取り上げそれらの意味や内容を解説している。現在は、「サブウーファー」に関連した分かりづらいポイントについて説明している。

◆マイベストを選ぶべくカタログとにらめっこをしても、スペックの意味が分かりづらい…

ここ数回にわたっては、「単体サブウーファー」に関連した事柄について解説している。なお単体サブウーファーとは、「サブウーファーユニット」が裸の状態で売られているもののことを指す。なのでこれを使おうとする場合には、「ボックス」と「外部パワーアンプ」とを別途用意する必要があるので導入のハードルが高くなる。

しかしそれらに何を使うかでも鳴り方が変わるので、重低音の奏で方をプロデュースできる幅が広がる。そこのところが利点と考えられ、マニアの多くは敢えて単体サブウーファーを選択している。

で、あまたある単体サブウーファーの中からマイベストを選び出そうとするときにはカタログとにらめっこすることとなるのだが、そこに記載されているスペックの意味が分かりづらい……。

というわけで前回からはカタログスペックの意味を解説しているのだが、今回はまず「インピーダンス」について説明していく。

「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。

◆インピーダンスが低いとよりパワフルなサウンドを鳴らしやすくなる。しかし…

さて、インピーダンスとはすなわち、「抵抗値」だ。そのサブウーファーが電気回路の中でどのくらいの「抵抗」となるのかが、当スペックにて表される。単位は「Ω(オーム)」だ。

なお「抵抗値」が低ければより多くの電気が流れることとなるので、よりパワフルな低音を鳴らしやすくなる。しかしかといって「抵抗値」が低いモデルが優秀かというと、それとこれとは話が異なる。なのでこの数値は、性能の良し悪しを判断するものというよりむしろ「タイプ」を知るためのものだと心得たい。

ちなみにカー用スピーカーでは4Ωがスタンダードだが、2Ωや1Ωのモデルもあり、そうであると対応する外部パワーアンプが限られてくる。「抵抗値」が低いとたくさんの電気が流れるので、外部パワーアンプにはより大きな負荷がかかることとなるからだ。

「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。「単体サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:カーファイ<神奈川県>)。

◆インピーダンスも「ボイスコイル」も、システム設計プランに合わせて選択を!

ところで、タイプ違いを表すスペックがもう1つある。それは「ボイスコイル」だ。ボイスコイルとはスピーカーの駆動部にある磁気回路のことを指すが、サブウーファーではこれが1つのみの「シングルボイスコイル(SVC)」モデルと、2つ組み込まれている「ダブルボイスコイル(DVC)」モデルの2種類がある。

で、スタンダードなのはSVCだがDVCタイプのモデルも案外たくさんあり、これらではよりパワフルなサウンドを鳴らしやすくなる。とはいえこれも性能の良し悪しの判断材料というよりむしろ、システム設計上の使いやすさを考えて選ぶべきポイントとなる。

というのも単体サブウーファーは「多発使い」されることがあり、そのときそれらを直列接続するか並列接続するかで「抵抗値」が変化する。同様にDVCの単体サブウーファーも、2つのボイスコイルを直列で繋ぐか並列で繋ぐかで抵抗値が変わってくる。

なので何発の単体サブウーファーを全体として何Ωで鳴らしたいかを考え、そうするためには何Ωのモデルを、そしてボイスコイルがいくつのモデルをどう繋ぐと良いかが思案され、使用モデルが選択される。

なお1発だけ鳴らすのであれば、4ΩのSVCのモデルが選ばれることが多い。

今回は以上だ。次回もサブウーファーに関連した“?”の解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る