「ながらスマホ」の死傷事故、上半期、自動車・自転車ともに過去最多[新聞ウォッチ]

「ながらスマホ」の死傷事故、上半期、自動車・自転車ともに過去最多に(写真はイメージ)
「ながらスマホ」の死傷事故、上半期、自動車・自転車ともに過去最多に(写真はイメージ)全 2 枚

今年上半期(1~6月)に発生したスマートフォンなどの携帯電話使用中の交通死亡・重傷事故の合計件数が、自動車・自転車ともに過去最多となったという。

警察庁の集計で判明したもので、きょうの産経が総合面に「ながらスマホ 事故上半期 車・自転車ともに最多」などと取り上げている。また、高齢ドライバーによるブレーキとアクセルの踏み間違い死亡事故も前年同時期から3倍近くに急増。「『ながら運転』はブレーキの誤認と並び、事故撲滅に向けた2大課題だ」(警察幹部)とも伝えている。

警察庁によると、今年1~6月に発生した携帯電話使用中の自動車の死亡事故は14件、重傷事故は44件となり、合わせて58件は統計を取り始めた2007年以降で最多を記録。特に2020年以降、増加傾向となっているようだ。

携帯電話の使用目的ではいわゆる「通話」の死亡事故はわずか1件、重傷事故も4件に過ぎずないものの、大半が「メールや動画、静止画など画面を見るため」だったと指摘。

また、携帯電話使用中の自転車の死亡・重傷事故も今年1~6月には18件発生し、同じく統計が残る2007年以降の各年同期比で最多。目的別では「通話」が3件に対し「画面(を見るため)」が15件と、自動車と同じ傾向を示したという。

「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」とは、飲酒運転防止の有名な交通安全スローガンだが、「ながらスマホ」の場合は、「(画面を)見るなら乗るな、乗るなら見るな」という標語になるのかもしれない。

2024年10月3日付

●石破内閣支持51%、本社世論調査、自民38%に回復 (読売・1面)

●中古EV電池再利用促進、産官学で協議会、国内で循環目指す(読売・8面)

●トヨタ、米企業に追加出資「空飛ぶクルマ」開発(読売・8面)

●EV社会へ税制改革案、自工会、一本化を要望 (読売・9面)

●ながらスマホ事故最多、上半期、車・自転車ともに、高齢者ブレーキ誤認も急増 (産経・5面)

●米新車販売日系6社増、1~9月、HV需要底堅く(産経・10面)

●ガソリン価格、4週連続値上がり(東京・4面)

●BYD、新車販売46%増、9月、初の月間40万台超え、EV9万台リコール (日経・12面)

●BMW、高級セダンにPHV追加 (日経・15面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る