【日産 エクストレイル 試乗】初代が微かに思い浮かぶ「X e-4ORCE エクストリーマーX」…島崎七生人

日産 エクストレイル X e-4ORCE エクストリーマーX
日産 エクストレイル X e-4ORCE エクストリーマーX全 12 枚

『エクストレイル』として4代目となる現行モデルは、2022年7月の登場。今年5月には仕様向上が行われ、“インテリジェントアラウンドビューモニター”と“インテリジェントルームミラー”が全車標準装備化するなどした。

【画像全12枚】

試乗したのは「X e-4ORCE エクストリーマーX」。“タフなボディ”が謳い文句のようで、前後のアンダープロテクターを始め、全容デザインの18インチアルミホイール、ブラックルーフレール、ダーク仕上げのフロントグリル、リヤLEDフォグランプなどの特別装備が与えられる。

なるほど、いわれてみれば……といったレベルで標準的なグレードとは外観が異なり、プチドレスアップ(=大袈裟ではないという意味)が施され、泥まみれの写真をカタログに載せていた初代を微かに思い浮かべなくもない、そんなクルマだった。

印象的なのは、乗り味もパワーフィールもとにかく走りが洗練されている点。

可変圧縮比を採用する1.5リットルVCターボエンジンを発電機に使い、フロントとe-4ORCEではリヤの2基のモーターを使い走るのだが、この駆動系の制御、マナーが実に洗練されていて、あらゆる走行シーンでまったく神経を逆撫でされないドライバビリティを実現している点がいい。

音、振動が低いのはもちろん、エンジンが始動するタイミングもさり気なく、エンジン音(と振動)が伝わる場合も、ごく低く心地いいほどだ。

乗り心地もしっとりとした味わいで、ごく低速で段差を乗り越えた場合などでタイヤのマスを感じる以外はスムースでいい。ブレーキング、コーナリング時の姿勢変化の小ささも特徴だ。ボディ剛性の高さも良好なドライバビリティに貢献している。それとクリープも効かすワンペダルドライブのe-Pedal Stepも馴染みやすい。

防水シートもこのエクストリーマー専用だが、表皮の柔らかめの風合いはサッパリとしていながらしっとりとしており、質感も十分に感じられる。3列シートは2列目のスライド位置で調整しながら使えば実用になるスペースになっている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る