アイシン、エッジAI向け新半導体を共同開発…電力効率10倍以上を実現

アイシンと東北大学が設計した実証チップとこの事業が目指す多様な社会実装
アイシンと東北大学が設計した実証チップとこの事業が目指す多様な社会実装全 1 枚

アイシンと東北大学は10月11日、大容量MRAMを搭載したエッジ領域向け「CMOS/スピントロニクス融合AI半導体」を開発し、従来比10倍以上の電力効率をシステム動作シミュレーションで確認した、と発表した。

この新しい半導体は、磁気抵抗メモリ(MRAM)の不揮発性と広バス帯域の特性を活用し、大容量MRAMを搭載して外付けメモリの合理的な内蔵化を図ることで、動作時および待機時電力の大幅低減、起動時間の短縮を可能にした。RTLでのシステム動作シミュレーションの検証では、従来比で電力効率10倍以上、起動時間10分の1以下の改善効果を確認した。

近年、情報処理に用いるデバイスの高度化やAIの普及により、ネットワーク上のデータ量が爆発的に増加している。特にエッジ領域では、電力やサイズ、利用環境などに制約があるため、適したデバイスの早期実現が重要とされている。

NEDOの事業の一環として、東北大学、アイシン、日本電気株式会社と共同で、CMOS/スピントロニクス融合技術によるAI処理半導体の設計効率化と実証およびその応用技術に関する研究開発を進めている。

アイシンは実証チップのアーキテクチャ設計を行い、アプリケーションプロセッサのBOOT用途とメインメモリ用途を兼ねた内蔵メモリとして世界で初めて大容量MRAMを採用し、チップに内蔵した。これにより、起動時間の短縮と外付けメモリ容量の削減が可能になり、チップの小面積化および低消費電力化が図れる。

RTLでのシステム動作シミュレーション検証では、従来比で電力効率10倍以上および起動時間10分の1以下の改善効果を確認した。この実証チップは台湾積体電路製造(TSMC社)のMRAM混載に対応した次世代16nm FinFETプロセスのPDKを用いて設計された。

今後は、車載やサーベイランス(監視)システムなどへの応用技術開発を進める。また、この事業の成果について、10月15日から10月18日まで幕張メッセで開催される「CEATEC2024」のNEDOブースに展示する予定だ。

この技術開発により、エッジAIデバイスの省電力化と高性能化が進み、自動車産業やIoT分野での新たな応用が見込まれている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
  5. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る