MT車乗り必見! 加速力を劇的に変えるクラッチチューニングの極意と注意点~カスタムHOW TO~

MT車乗り必見! 加速力を劇的に変えるクラッチチューニングの極意と注意点~カスタムHOW TO~
MT車乗り必見! 加速力を劇的に変えるクラッチチューニングの極意と注意点~カスタムHOW TO~全 1 枚

マニュアルミッション車でのみ必要とされることがあるのが、クラッチのチューニングだ。

◆純正クラッチとメタルクラッチで何が変わる?

純正クラッチは半クラッチ領域が大きくペダルも軽く扱いやすいだが、大幅にパワーアップをしていくと、そのクラッチでは容量が足りないことがある。「クラッチが滑る」という現象が発生して、加速できなくなってしまうこともある。

クラッチは摩擦材をカバーの圧力によってフライホイールに押し付けて、駆動力を伝達している。純正ではオーガニック材と呼ばれる樹脂や繊維などをメインとした材質が使われているが、レーシングカーなどではメタルクラッチと呼ばれる金属成分をメインとした摩擦材が使われる。レーシングカーなど激しいサーキット走行する場合、路面のグリップが高く、タイヤのグリップも高い。その状況で激しい加速を繰り返すとクラッチは滑りやすい。

また連続走行によってどんどん温度は上昇していき、クラッチディスクが熱だれを起こしてしまうこともある。そこでメタル材と言われる。クラッチディスクを使う。メタル材はメインが金属成分なので、温度変化に強く、サーキットでの連続走行でも滑りにくい。また摩擦力が高いので、フライホイールと摩擦する面積が小さくて済む。

純正クラッチはほとんどの場合、摩擦材は円形だが、メタルディスクの場合3枚羽根の手裏剣のような形状のことがある。摩擦係数が高いので、その3枚の摩擦材だけで充分に駆動力を伝達することができるのだ。

円形から無駄な部分をカットしたクラッチディスクは軽くすることができ、慣性モーメントを低減することができる。この慣性が減るとクラッチを切っている間に、クラッチディスク側の回転が落ちやすく、次のギアとの回転が合いやすい。つまり素早いシフトアップが可能になるのだ。そういった意味でもサーキット走行では、駆動伝達力に問題がなくてもメタルクラッチを使うメリットがある。

だが、デメリットもある。それは半クラ領域が少なく、唐突につながりやすいこと。金属成分がメインなので、ヌルっとした伝達ではなく、あるところでガツンとクラッチがつながりやすい。特にノーマルクラッチではディスクとフライホイールの摩擦は1カ所であるシングルクラッチがほとんどであるが、サーキット走行をメインにするクルマや大きなトルクが出ているクルマに使われるクラッチでは、ツインやトリプルといった摩擦面が2カ所や3カ所に増やしているものを使うことがある。

そういったものでは摩擦面が多く、伝達力が高いので唐突につながりやすい。半クラ領域が少なくなりやすい。クラッチ操作が難しく発進時にドカンとつながってしまって、エンストしたり不快な乗り心地になったりしやすいのだ。

◆注目を集める最先端“カーボンクラッチ”の利点

そこで最近増えているのがカーボンクラッチだ。摩擦剤に金属ディスクの代わりにカーボンを使っているクラッチのこと。カーボンは耐熱性が強くメタルクラッチ並みの性能を持ちながらも、純正クラッチのような自然な半クラッチ領域があり乗りやすいく人気を集めている。またディスクの軽さもポイントで、メタルクラッチ並みの素早いシフトアップも可能になる。

問題となるのは、その価格。これまでのクラッチの数倍することもある。かなり高価とは言え、街乗りからサーキットまで幅広く対応しやすいので、カーボンクラッチが徐々に人気を集めているのだ。

クラッチは扱いやすさが非常に重要なパーツ、正直、最近のメタルクラッチは以前のものに比べてかなり扱いやすくなっているが、それでも純正クラッチを上回るような使い心地のものは少ない。エンジンチューンなどパワーアップチューンを施していないのであれば、メタルクラッチなどを導入するメリットはあまりないのだ。

メタルクラッチ特有のシフトチェンジの速さや、その伝達性能を手に入れる狙いであれば導入するのもあり。だが、「純正クラッチが摩耗してきたので、この際だからメタルクラッチにしよう」と言う使い方は正直微妙。そういった場合はアフターパーツメーカーから発売されている、純正クラッチよりも高性能なオーガニックディスクを採用したものや、カバーのスプリングが強化されて伝達力がアップしているものもあるので、そういったパーツで若干伝達力をアップさせつつ、ノーマル並みの半クラッチ領域を確保した方が街乗りはしやすい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. 「マットブラックのカタナ、ええやん…」幻の『黒いKATANA』サプライズ公開に、SNSでも「発売したりして?」と期待の声
  5. 3M、カーラッピングに塗装保護機能の新フィルム発売…ドライ施工で作業時間半減
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る