【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「誰も語らない車のサブスクが難しいワケ~モノのサブスク愛用者の深層心理を読み解く~」

誰も語らない車のサブスクが難しいワケ~モノのサブスク愛用者の深層心理を読み解く~
誰も語らない車のサブスクが難しいワケ~モノのサブスク愛用者の深層心理を読み解く~全 1 枚
視聴には、レスポンスのビジネス会員・プレミアムプランへの登録が必要です。



<講師>
株式会社国際経済研究所 特任研究員 小林 浩 氏

2018年頃から、今後の有望なビジネスモデルとしてサブスクリプションが注目され、各業界で多くの企業の参入が相次いだ。しかし、サブスクリプションの成功事例として取り上げられるものは圧倒的にデジタル商材が多く(Adobe、Spotify、Netflix等)、「モノのサブスク」については目立つ成功事例が少ない。また、撤退が報じられることも多い(米 キャデラック、日本 青木インターナショナル等)。

これにはいろいろな要因が考えられるが、定額の月額利用料で「使いたい放題」を売りにすることが多いサブスクは、そもそも限界費用がゼロに近いデジタル商材と相性がいいビジネスモデルである。これに対し、減価償却費や輸送費、補修費などが発生するモノのサブスクはビジネスモデル構築のハードルが高いと考えられる。

車のサブスクに関しては、公表されているデータが殆どないため、定量的に判断するのが難しい状況であるが、報道他の情報を総合的に判断する限り、日本のみならず世界的にまだ圧倒的な成功と呼べる事例はないと思われる。(文献などで成功事例として取り上げられたケースは、まずは立ち上げたことをもって成功としている場合が多く、台数、収益を根拠にしたものは不勉強にして目にしていない。)日本の自動車業界でもトヨタ、日産、ホンダ、スバル、スズキ他のOEMやその他の独立系の事業者がサブスクを運営中だが、サブスクがビジネスモデルとして定着するかはまだ予断を許さない。

果たして、車のサブスクの将来性はどうなのか? ブレイクスルーするための手立てはあるのか? 本セミナーでは、まずは、モノのサブスクがどの程度生活に浸透しているか独自調査をもとに概観する。そして、フォーカスグループインタビューも含めて、モノのサブスクを使用しているユーザーの深層心理を読み解く。さらには、車以外のモノのサブスクリプションで成功している個別事例をベンチマークして消費者に支持されている要因を分析することにより、車のサブスクの将来性と飛躍の鍵を考察する。

1.モノのサブスクの生活浸透状況(商材別・年代別利用率、今後の利用意向、非利用理由他)
2.所有とサブスクを使い分ける分岐点~すべての商材が同じようにサブスクビジネスに向くのか?
3.モノのサブスク成功事例の要因分析~何が評価されているのか?
  共通する成功要因を抽出し、それらが車のサブスクへ応用できるかを考察
4.その他の事例に学ぶサブスクの+αの付加価値
5.質疑応答

《レスポンス編集部》

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る