次世代コクピットやサステナブルなグッズ作り、しげる工業は協業で開発加速へ…ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024

しげる工業の端材を用いたアウトドア製品
しげる工業の端材を用いたアウトドア製品全 6 枚

車両内外装部品の開発から生産までを手がけるしげる工業が、10月15日から18日に開催された「ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024(Japan Mobility Show Bizweek 2024)」に出展。HMIの新たなステージを見据えた取り組みやサスティナブル活動をアピールした。

次世代のコクピットを見据えた開発を加速

しげる工業の根幹を支える分野であるクルマの内装開発から生産まで。そこで新たに取り組みをスタートさせるきっかけとして狙ったのが今回のショー出展だった。“車両操作系で、新たなHMIを実現する”として、次世代のコクピットを見据えた開発を加速させている。クルマの内装がますます電気化・デジタル化する中、快適な室内居住空間を作るためにはどうすれば良いのか、そんな思いを自社が持つ技術に加えて、電気、電子、照明系技術を持つ他社との連携でさらに高めていきたいとしている。

例えば、従来のコクピットの照明は明確に見えること、使いやすさや確実性が求められた。しかし自動運転でコクピットの役目が変わると、“照明で落ち着きを表現する”など車載の照明に求められる目的も変化し多彩になっていくものと考えられる。同社では従来のコクピットという概念から、車内を居住空間・リビングであると置き換え開発を実施している。またドライバーをセンシングする技術もますます必要性が高まっていき、スイッチなどの操作系に求められる変化にも対応していく必要に迫られる。それぞれの分野でパートナーを募り、自社の持つ開発から生産までの強みを生かした次世代コクピットを協業によって作り上げていくことを目指している。

内装材を使用したグッズの数々

しげる工業のブースでもうひとつの柱となったのは「SD BASE」と呼ばれるアウトドアブランドだ。この取り組みの特徴はクルマの内装に用いられている素材を利用している点。具体的には、これまで廃棄されていた端材を使うアップサイクルによってバッグなどのアウトドアグッズを製造しているのだ。


《土田康弘》

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  4. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る