自動車教習所に懐かしの旧車・名車約270台が集結…第25回クラシックカーフェスティバル in ところざわ

第25回クラシックカーフェスティバル in ところざわ
第25回クラシックカーフェスティバル in ところざわ全 70 枚

埼玉県所沢市の「ところざわ自動車学校」で10月20日、「クラシックカーフェスティバル in ところざわ」が開かれ、教習所のコース内に約270台もの旧車や名車が展示された。

【画像全70枚】

主催する同校の澤田福衛校長は名車コレクターとして知られ、戦前戦後の内外の希少車やクラシックカーを保有。1996年に地元愛好家たちと「ところざわクラシックカークラブ」を結成して以来、このイベントを開いてきた。コロナ渦の休止を挟んで今回で25回目の開催となった。

参加規程は1979(昭和54)年以前に生産された車両(車輪数は問わず)で、同型車(マイナーチェンジ車)は高年式車でもOKというもの。近年は80年代、90年代のいわゆるヤングタイマーのイベントが増加傾向だが、ここではしっかり”昔の”車両が参加しているのが特徴だ。

この日は国産車や輸入車、2輪車、スワップミートの車両などを含めて約275台がエントリー。例年通りの大きな規模となった。

毎回、台数が多いのがアメ車だ。今回も澤田校長コレクションの1台であるフォード『マスタング』(1964年)の初期型コンバーチブルをはじめ、国内唯一と思われるダッジ『コロネット』(1959年)やシボレー『シェベル』2ドアワゴン(1964年)、プリムス『スパーバード』(1970年)、リンカーン『コンチネンタルMkV』(1977年)などの希少車がずらりと並んだ。

プリンス自動車の参加が多いのも例年通り。『スカイライン』は初代の2台を始め2代目のS54型、いわゆる”ハチマキ”の2代目『グロリア』などが集まった。プリンス車の愛好家でもあり千葉県成田市で国産旧車部品を販売する「バラクーダ」の飯田浩士代表は、毎年参加。「関東では1、2位を争うくらいの、歴史のある旧車イベント。参加台数が多いのはもちろん、物販もかなりの数なので1日楽しめます」と、あちこち会場内を巡っていた。

珍しかったのは、パグ犬のような顔付のベッドフォード・CA『ドーモービル』(1958年)。当時のイギリスの小型配送用バンをベースに、キャンピングカーに改装したモデルだ。アコーディオンのように展開するポップアップルーフやベッドにもなるシート、木製のテーブルとクローゼット、それにコンロやシンクなど、当時そのままの状態という。日本にはこれ1台だと思われる希少車。オーナーは「これで実際に家族4人でキャンプに出かけて楽しんでいます」とにこやかだった。

「千4」(千葉県)ナンバーを付けていたのは、ダットサン『1000』トラック(1959年)。父親が新車で購入して息子さんである現オーナーがそのまま引き継いだというシングルナンバーである。家業が魚屋で、当時は築地にこのトラックで往復していたが、さらに小回りの利く軽自動車にしてからは出番が少なくなったため走行距離はまだ3万km台の少なさ。「頑丈だし、普通に走ってくれます」というオーナーであった。

地味ながらマニアを引き付けていたのは、スズキ『キャリイ』トラック(1972年)。360ccの初期型一方開きスタンダードだ。オーナーによれば、1987年に車検が切れたまま某所の納屋で眠り続けていたものを2023年に救出。1年9か月かけて今年10月に車検を取得し、36年ぶりの公道復帰を果たしたという。「6埼」のシングルナンバーで、ワンオーナー実走11111km! ノンレストア、オリジナルペイントという、軽トラとしてはレアものである。3気筒550ccのキャリィトラックも所有するオーナーは「こっちは2気筒の360cc。2回り小さいけど味があるんです」と満足気であった。

昨2023年は雨模様のコンディションだったが、今年はからりと晴れ上がり、絶好の旧車イベント日和に。多数の名車に加え、関東有数のスワップミート出展などで会場は多くの来場者でにぎわった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る