トヨタシステムズと富士通、生成AI活用でシステム開発作業を半減…トヨタグループでDX加速へ

生成AIサービス「Fujitsu Kozuchi Generative AI」を活用したアップデート作業のプロセスのイメージ
生成AIサービス「Fujitsu Kozuchi Generative AI」を活用したアップデート作業のプロセスのイメージ全 1 枚

トヨタシステムズと富士通は10月24日、基幹システムのアップデート作業に生成AIを活用し、作業時間を約50%削減することに成功した。この取り組みは、トヨタグループのデジタルトランスフォーメーション(DX)加速を目指すものだ。

両社は2023年10月から、トヨタシステムズの基幹システムに関するノウハウと富士通のソフトウェア開発および生成AI技術を組み合わせ、システム更新作業の効率化に関する実証実験を行ってきた。

実験では、JavaやSQLJで開発された約1万5000ファイルを対象に、OSやプログラミング言語のアップデートに伴う非互換情報の調査や非互換箇所の抽出、プログラム修正を生成AIによって自動化した。その結果、従来の人手による作業と比較して作業時間を約50%短縮できることが確認された。

トヨタシステムズは、この成果を踏まえて2025年1月より実業務への適用を開始する。さらに、Java、SQLJ以外のプログラミング言語やテスト工程にも生成AIの適用範囲を拡大し、さらなる生産性向上を目指す。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. ホンダのアドベンチャー・スクーター『ADV160』とその実力は?…10月のモーターサイクル記事ベスト5
  4. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る