[DSP大全]「パワーアンプ内蔵DSP」にはグレード違いがある? 選択の際のチェックポイント!

「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。
「パワーアンプ内蔵DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。全 5 枚

カーオーディオ愛好家の多くは、何らかの「DSP」をシステムに組み込んでいる。当特集ではそれがなぜなのか、そしてこれの選び方や活用法までを解説しようと試みている。今回は、「パワーアンプ内蔵DSP」のグレード違いについて説明していく。

【画像全5枚】

◆「アンプDSP」にはグレード違いがさまざまある。その中の何を選ぶべきなのかというと…

車室内環境には、音響的な不利要因がいくつか存在している。しかしDSPを使えばそれらへの対処が可能となる。結果、良好なステレオサウンドを楽しめる。

で、DSPにはタイプ違いが3つあり、前回からはそのうちのパワーアンプ内蔵DSPについての解説を開始した。これはDSPと「パワーアンプ」とが一体化したもので、導入のハードルが低いことが特長だ。

そして今回は、これにもさまざまなモデルがあることについて解説していく。リーズナブルなものでは6万円台くらいからあり、高額なモデルともなると20万円を超えてくる。

なお実をいうとサウンドチューニング機能の中身は、機種ごとで大きくは違わない。搭載されている機能の数とそれぞれにてできることは、基本的にほぼすべてのモデルで同一だ。

◆ソフトウェアの違いは少ない。異なるのはハード面!

なお、各機能の設定のきめ細やかさはブランドが異なるとある程度変化する。しかしそれぞれのブランドごとでは、エントリー機からハイエンド機まで機能のきめ細やかさは違わない場合が多い。つまり、使われるソフトウェアは各メーカーごとで単一である場合が多いのだ。

なので違いは、その他の部分に現れる。ポイントは4つある。「コントロールできるch数」、「内蔵パワーアンプのch数」、「内蔵パワーアンプの出力の大きさ」、「素の音質性能」、これらだ。

それぞれがどのようなことなのかを説明していこう。まず、各機ごとでコントロールできるch数が変化する。もっとも少ないと6chまでしかコントロールできず、組めるスピーカーレイアウトが限られる。逆にハイグレードモデルともなると、複雑なスピーカーレイアウトにも対応できる。

ちなみに、コントロール可能なch数は後からは増やせない。なのでこれが少ないモデルを手にした後で複雑なシステムを組みたくなると、パワーアンプ内蔵DSPを買い換えなければならなくなる。ゆえに購入時には、この見極めが至って重要となってくる。

◆価格の手頃さを優先するか、音質性能に重きを置くか、そこのところを要熟考!!

そして、内蔵されているパワーアンプのch数も機種ごとで変化する。そもそもコントロールできるch数が少ない場合には、内蔵パワーアンプのch数も少なくなる。そうすることで製品価格も抑制される。

また、内蔵パワーアンプの出力を低くすることでも製品価格を下げられる。なので手頃であることを強みとする機種では、敢えてアンプの出力は下げられている。逆に音質性能にこだわろうとするモデルでは、価格が多少高くなっても内蔵パワーアンプの出力が上げられている。

さらには、各パーツの質にこだわって設計すると「素の音質性能」が高くなる。しかし、そうすることでも製品代もアップする。

なお、その他でも細かくチェックしたいポイントがいくつかある。対応リモコンの操作性、デジタル入力端子のタイプ、対応するハイレゾ音源のスペック、Bluetoothへの対応、これらまでを吟味するとマイベストを絞りやすくなる。

今回は以上だ。次回からは「単体DSP」についての解説を開始する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る