いすゞのBEVバス、『エルガEV』に郊外型モデル追加---着席定員が増加

いすゞエルガEV郊外型
いすゞエルガEV郊外型全 4 枚

いすゞ自動車は、バッテリーEV(BEV)路線バス『エルガEV』シリーズに郊外型モデルを追加し、10月24日より販売を開始した。新モデルは中距離のバス路線に適しており、5月に発売したシリーズ最初の都市型モデルに比べて着席定員を拡大した。

郊外型モデルは、車両全体の乗車定員数を重視した都市型レイアウトに対し、都市型の完全フルフラットの床形状を維持しつつも、中距離路線に向け、着席定員を最大限確保した。「郊外I型」と「郊外II型」が設定され、郊外I型は右側前方2脚、郊外II型は右側前方4脚を、それぞれ都市型の1人掛けから2人掛けに変更し、着席定員数を増やした。

エルガEVシリーズは、小型BEVトラック『エルフEV』で好評を得ているトータルソリューションプログラム「EVision(イービジョン)」を採用している。このプログラムは、BEVの導入検討から充電機器の導入、運行可視化・充電管理などの運用に伴う課題解決、導入後のCO2排出量削減効果の検証までをワンストップで提供する。

さらにエルガEVシリーズは、いすゞ独自のコネクテッドサービス「PREISM(プレイズム)」を採用し、車両コンディションを遠隔で把握できる。バッテリーの充電残量や劣化状況、航続可能距離などを事務所からモニターできる。また、BEV関連装置の不具合や故障の検知も可能だ。

これにより、BEV専用フルメンテナンスリース商品「EVisionプレイズムコントラクト」を提供し、安定した稼動を支える。PREISMを活用することで、高電圧バッテリーを含むBEV固有部品もフルメンテナンス対象となり、いすゞサービス工場が迅速に修理対応する。さらに、充電機器本体や設置工事費を含めたパッケージでのサービス提供も可能だ。

またBEV路線バスの運行は急速充電器による充電が前提となるため、施設電力のデマンドがピークを超えると基本料金が増大するといった課題がある。これに対しいすゞでは、PREISMに加え、商用車情報基盤「GATEX」を利用し、運行計画と施設の電力デマンドに基づいて充電を管理する、充電マネジメントサービスを提供予定だ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る