乗用車大手8社の世界生産4年ぶり減少、トヨタの認証不正、中国苦戦響く[新聞ウォッチ]

写真はトヨタの米国ケンタッキー工場で生産するカムリ(参考画像)
写真はトヨタの米国ケンタッキー工場で生産するカムリ(参考画像)全 2 枚

トヨタ自動車など国内乗用車大手8社が発表した2024年度上半期(4~9月)の世界生産台数が、前年同期比6.0%減の1187万8301台。上半期ベースとしては新型コロナウイルス禍の20年4~9月期以来、4年ぶりの減少に転じたほか、台数は車載半導体不足などで生産体制が大混乱した22年の水準(1162万台)に逆戻りしたという。

上半期のメーカー別の世界生産は、スズキとマツダを除く6社がマイナス。トヨタは7.0%減の470万5037台に落ち込んだほか、ホンダが8.1%減の181万7415台、日産自動車が7.8%減の153万2501台となったという。

また、世界販売台数もトヨタ、ホンダ、日産自動車の上位3社は前年割れ。このうち、トヨタ(レクサスを含む)の世界販売は前年同期比2.8%減の502万8000台。ホンダは6.4%減の184万2000台、日産も3.8%減の158万5000台で、いずれも2年ぶりの落ち込みとなったが、スズキ、マツダ、スバル、三菱自動車は増加しており、世界最大の中国市場での比重の大きさで明暗が分かれたとみられる。

きょうの各紙にも「日本車世界生産6%減、トヨタ不正・中国市場苦戦続く」などのタイトルで報じているが、生産台数が4年ぶりの減少となった要因としては「トヨタグループの認証不正問題による一時的な生産停止が影響したほか、電気自動車(EV)が増加する中国市場での苦戦で、工場閉鎖などで生産縮小に追い込まれたことも影響した」などと分析している。

2024年10月31日付

●車8社世界生産6%減、4~9月、中国で販売不振(読売・8面)

●VW業績低迷鮮明に、7~9月期、営業益41.7%減、強い労組、生産力過剰に(読売・8面)

●スズキ小型EVトヨタに供給へ、インド生産車来春から (朝日・9面)

●JR貨物に改善命令へ、国交省、輪軸不正3事業者に指導 (朝日・33面)

●中国EV追加関税、EUが最大35% (毎日・6面)

●自転車のながら運転に厳罰、あすから、走行中のスマホ使用適用 (産経・23面)

●トラック輸送力落ちず「24年問題」対応、大型車が寄与、主要高速分析(日経・1面)

●BYD、売上高24%増、7~9月、PHV相次ぎ投入 (日経・12面)

●JR東、スイカで街づくり、高輪再開発エリア、来年3月27日開業 (日経・17面)

●三菱自、純利益44%減4~9月 (日経・18面)

●ガソリン店頭、2週間ぶり下落、174.8円 (日経・23面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 「ゴツい見た目に、爽やかなブルーは反則」新型トヨタ『セコイア』発表で高まる日本導入への期待
  4. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る