スポーツスクーターの元祖ヤマハ『TMAX』、2025年モデルはフェイス&電子制御が進化

ヤマハ TMAX / TMAX TechMAX
ヤマハ TMAX / TMAX TechMAX全 29 枚

スポーツスクーターというカテゴリーの元祖とも呼べるヤマハ『TMAX』の新モデルが、欧州現地時間の10月31日に発表された。2025年モデルとなるTMAX、およびTMAX Tech MAX(テックマックス)ではデザインの刷新や、電子制御の強化などでアップデートされた。

2001年に初代が登場して以来、大排気量スポーツスクーターのカテゴリーでベストセラーであり続けるTMAX。ヨーロッパだけで累計33万台以上が販売されている人気モデルだ。2025年モデルでは、よりシャープなフロントエンドを備えたダイナミックな新しい外観、アップグレードされたライダーアシスト、より洗練されたダッシュボードを特徴とする。究極のヤマハスポーツスクーターとしての地位を確固たるものとすべく、よりプレミアム性を増している。

ヤマハ TMAX / TMAX TechMAXヤマハ TMAX / TMAX TechMAX

TMAX、Tech MAXに搭載されるエンジンはユーロ5+に適合した560cc 2気筒エンジン。フルオートマチックトランスミッションを介して、活発なスポーツパフォーマンスを発揮する。最高出力は35kWを発揮。水平対向往復ピストンバランサー機構を備えることで、スムーズな乗り心地も実現。混雑した市街地での通勤や高速道路での帰宅など、さまざまな走行状況に最適だとしている。

また吸気ファンネルを新設計したことで、スロットルが完全に開いたときに、よりクリアで穏やかなサウンドが得られるという。

電子制御によるライダーアシストの進化も2025年モデルの目玉だ。高性能スーパースポーツバイク用に開発されたブレーキコントロールシステム(コーナリング ABS)は、ABSと連動することで急ブレーキ時や低トラクション路面を走行しているときにブレーキスリップを最小限に抑える。

ヤマハ TMAX / TMAX TechMAXヤマハ TMAX / TMAX TechMAX

市街地や高速道路での走行に適したエンジン出力特性を選択できる「D-MODE」や、緩い路面や滑りやすい路面で後輪へのパワーを調節するトラクションコントロールも装備。これにブレーキコントロールが加わったことで、さまざまな天候や路面状況でライダーに高いレベルの自信を与える。

初代より独創的なデザインを特徴としてきたTMAXシリーズだが、2025年モデルでは再設計されたデュアルアイヘッドライトと内蔵ポジションライトを備えたダイナミックな新フェイスへと刷新。よりスポーティな印象を与えるものとなりつつ、ひと目でTMAXと認識できるもの。また新しいデュアルアイヘッドライトを補完するようにフロントボディワークも進化し、よりコンパクトでシャープなシルエットを実現している。

ヤマハ TMAX / TMAX TechMAXヤマハ TMAX / TMAX TechMAX

さらに、7インチTFTダッシュボードがアップグレード。3つの画面レイアウトから選択できるようになった。MyRideアプリとも連携し、音楽再生やSMSの表示、通話やメール通知の受信も可能。MyRideアプリでは、走行ログ、駐車場所、燃料消費量、走行ルートなど、さまざまな機能やサービスにアクセスすることができる。

ボディカラーは、「セラミックグレー」と「ダークマグマ」の2種類。

2025年3月より欧州で販売を開始する。希望小売価格は1万4300ポンド(約282万円)となっている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る