AMGは魔性の味のリンゴって? 本性はエンジン

メルセデスベンツ300SEL 6.8 AMG(スパフランコルシャン、1971)
メルセデスベンツ300SEL 6.8 AMG(スパフランコルシャン、1971)全 4 枚

カーセンサーEDGE』12月号(発行:リクルート)の特集は「AMGの本性」。メルセデスベンツの高性能車開発部門であり、そのブランドであり、現在はモータースポーツ部門でもある。12月号ではこのAMGについてみっちり紹介している。

1960年代にダイムラーベンツで競技用の高性能エンジン部門にいたハンス・ヴェルナー・アウフレヒトは、1967年に退社し、同僚の技術者エアハルト・メルヒャーとともにメルセデスベンツ専門のチューニング工房を設立したのがAMGの始まりだ。

「AMGの本性、その真骨頂とは『エンジン性能』だ」と『カーセンサーEDGE』は説く。アウフレヒトとメルヒャーが独立しての初手はW109『300SEL』だった。レース車両のベースにSクラスを選び、『600プルマン』専用だった6.3L・V8を押し込んだのだ。総合力が勝負のレース界にあって、AMGの最大の魅力はエンジンであり続けたという。

ストリートのチューナーとして1970年代から1980年代を過ごしたAMGは、1988年にメルセデスベンツが人気のDTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)へ参戦する際に、レース活動組織として指名される。同時に、メルセデスベンツと市販モデルや販売の面でもパートナー契約を交わす。さらに1990年代にダイムラ一の傘下へと収まり、現在はメルセデスベンツ・グループの人気ブランド「メルセデスAMG」になっている。

AMGのマークには、本拠地のアファルターバッハの市章の林檎の木が引用されている。アファルターバッハの林檎は「“魔性の味”なのだ」と『カーセンサーEDGE』。

190 E 2.5-16 Evolution II(DTM、ニュルブルクリンク、1992年)190 E 2.5-16 Evolution II(DTM、ニュルブルクリンク、1992年)

気になるコンテンツ……●FEATURE OF AMG エー・エム・ジーの本性●Car as Art! LAND ROVER RANGE ROVER AUTOBIOGRAPHY P550e●EDGE Voice●EDGE ANGLE●クルマの達人●テリー伊藤の実車見聞録 Volkswagen up! GTI●Ken Okuyamaの愛するクルマ Alfa Roeo 4C●愛すべき早すぎたクルマたち 三菱 デボネア

『カーセンサーエッジ』12月号『カーセンサーエッジ』12月号

出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車、モーターサイクルなど)関連書籍/雑誌を当編集部までお送りください。『レスポンス』サイト上にて紹介いたします。送り先は「〒164-0012 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー17階 株式会社イード『レスポンス』編集部」。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る