スズキが考える理想の小型ハッチバックを追求した『バレーノ』【懐かしのカーカタログ】

スズキ・バレーノ(初代)当時のカタログ
スズキ・バレーノ(初代)当時のカタログ全 9 枚

初代スズキ『バレーノ』が日本市場にお目見えしたのは2016年3月。前年のジュネーブショーで「iK-2」の名で「iM-4」(後の『イグニス』)とともに登場、インドのマルチ・スズキ・インディア社マネサール工場で生産が開始された。

スズキが考える理想の小型ハッチバックを追求した『バレーノ』

スズキの小型乗用車づくりのノウハウを駆使し、デザイン、居住性、走行性能、安全性能など、コンパクトカーに求められる要素を高次元で調和させた、スズキが考える理想のコンパクトハッチバックを追求したモデル……とは当時のニュースリリースの一文だ。

スズキ・バレーノ(初代)当時のカタログスズキ・バレーノ(初代)当時のカタログ

今年10月に登場した『フロンクス』同様に4mと切る全長(3995mm)に全幅は1745mmと広くとった、ダイナミック&ローのプロポーションが特徴。デザインテーマは“リキッドフロー”とし、これは凝縮したエネルギーを前へ解き放つイメージを表現したものだった。

ディスチャージヘッドランプを設定、光輝ベルトラインモールやメッキのドアハンドルで上質感を表現した。

スズキ・バレーノ(初代)当時のカタログスズキ・バレーノ(初代)当時のカタログ

搭載エンジンは当時『ソリオ』などにも搭載された1.2リットルのデュアルジェットと、新開発として1リットルの3気筒ターボエンジンを設定。後者は1.6リットルクラスに相当する性能を発揮した。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. ホンダのアドベンチャー・スクーター『ADV160』とその実力は?…10月のモーターサイクル記事ベスト5
  4. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る