『これはやらないと!』オートマティックフルード交換に革命! 過走行車も安心の最新メンテナンス術~カスタムHOW TO~

『これはやらないと!』オートマティックフルード交換に革命! 過走行車も安心の最新メンテナンス術~カスタムHOW TO~
『これはやらないと!』オートマティックフルード交換に革命! 過走行車も安心の最新メンテナンス術~カスタムHOW TO~全 1 枚

オートマティックフルード(ATF)は、オートマティックトランスミッションの内部を潤滑し、駆動力を伝えているオイル。これまではあまり積極的なチューニングはされてこなかったが、最近ではスポーツATFが開発されている。

また内部のスラッジを確実に取れるメンテナンス法なども普及してきていて、オートマチックトランスミッションのチューニングやメンテナンスに注目が集まっている。

◆ATF交換ってどれぐらいの頻度でやるものなの?

これまでATFは10万0000km以上の走行距離になったら、むしろ交換せずにそのまま乗ったほうがいいと言われてきた。

これまでのオイル交換はエンジンオイルと同様にドレンボルトからATFを抜いて、その分を上から足すという方法だった。オートマチックトランスミッションはオイルパンに溜まっているオイルの量よりも、その内部に回っているオイルの量の方が圧倒的に多い。

オイルパンに溜まっているオイルを抜いても全容量の3分の1位しか抜けず、再びオイルを足してミッションを作動させて、オイルを抜く。またオイルを入れてミッションを作動させて、オイルを抜くという希釈法を繰り返してATFを交換するしかなかった。

この時に問題となるのがスラッジ。オイルパンの底には長年の走行で生まれた汚れ(スラッジ)が堆積していて、希釈法でオイルを抜いたり入れたりするうちに、そのスラッジが舞い上がり、AT内部の細かい油路に詰まることでトラブルが発生することがあった。

そういったトラブルの危険性があり、オイル交換しなくても規定量が入っていればとりあえず走行できることが多いので、過走行車ではATF交換は厳禁。そっとしておいたほうが良いという意見が多かった。

また、希釈法で交換するので、何度もオイルを入れては捨ててを繰り返す必要があり、1台分でATFは20L以上も使われることがあった。そうなるとコスト的にも高くなり、気軽なオイル交換もしにくかった。

そんな悩みを解消できるのが最近増えているATFを全量交換できるマシンの登場だ。こちらはATF油路の途中に専用アダプターで接続。この機械からATFを圧送することでAT内部の細かい油路の汚れまで取り去るというもの。

圧力を掛けて新油を送り込むので、どんどん古いオイルと汚れなどが排出されていく仕組み。

ひと通り古いオイルを排出して、新しいオイルが充填されたら、今度はオイルを循環させる。出てきたオイルはオイル交換マシン内部のオイルフィルターを通過させながら数十分循環させることで、しつこく出てきたゴミをキャッチすることができる。これなら舞い上がったスラッジによる不具合を起こしにくい。

さらにオイルパンなどはそれごと交換。溜まったスラッジなどを確実に除去するための方法だ。AT内部からスラッジなどをなくすことでスムーズなシフトチェンジが可能になる。また、伝達性能もアップして燃費も良くなると言われているのだ。

◆ATFにも種類がある? 選ぶべき理由をしっかりと知ろう

またATFもこれまでは純正フルードに入れ替えるのが一般的だったが、最近ではスポーツATFがある。

シフトチェンジに掛かる時間が短くなったり、伝達性能をアップして加速のダイレクト感が高まったりと各社それぞれ様々な味付けがあり、それぞれ狙った特性のATFを販売している。

またそこに組み合わせるオイル添加剤などもあり、ATFはこれまでの入れ替えるだけのものから走るステージや欲しい性能に合わせて入れ替えるチューニングパーツの1つとして徐々に浸透してきているのだ。

オイルを圧送するタイプのATF交換であれば、これまで交換に躊躇するような状態の過走行車などでもATFが交換できることがある。

しかし、それでもオイルの状態によってはリスキーなこともあり、施工前に1台ずつチェックをすることが必要。

このチェック時にNGが出たらオイル交換によって不調になる可能性が高いので交換は負荷となる。そうなるとそのまま乗り続けるしかないというのが現状だ。

そのためATFも定期的に交換しておかないと、ある一定を過ぎるとオイル交換さえできなくなってしまう。できれば数万kmごとにATFも交換し、常にATを良い状態に保っておいてもらいたい。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  3. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  4. トヨタ『FJクルーザー』復活にSNS盛り上がる…土曜ニュースまとめ
  5. 「待ってたぞダイハツ!」待望の新型『ムーヴ』、130万円台からの価格にも驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る