「中国から輸入したいレベル」「なんでこんな安いの」コスパが光る、マツダの電動セダン『EZ-6』にファン激震

マツダEZ-6
マツダEZ-6全 4 枚

長安マツダが新型電動セダン『EZ-6』を中国市場で10月26日に発売した。今年4月の北京モーターショーで初公開されるや、『マツダ6』のモデルかと話題となったのも記憶に新しい。発売に当たり約300万円からという価格も明らかになったことで、再び日本のクルマ好きからの注目を集めている。

EZ-6はBEV(バッテリー電気自動車)と、ガソリンと電気モーターを組み合わせたPHEV(プラグインハイブリッド車)の2タイプをラインアップする電動セダン。BEVモデルは1回の充電で約600kmの走行が可能。PHEVは、ガソリンエンジンと電動モーターの組み合わせにより、1回の給油で1300km以上の走行が可能だ。これにより、日常的な使用から長距離旅行まで、幅広いシーンでの利用が期待できる。

デザイン面では、「Authentic Modern」をテーマに、魂動デザインの美学を引き継いでおり、クーペのように流麗で伸びやかなフォルムが特徴的だ。電動車らしく、イルミネーションで彩られたフロントマスクが新しい。ボディサイズは全長4921mm×全幅1890mm×全高1485mmで、従来のマツダ6よりも一回り大きく、堂々とした存在感を放つ。19インチのタイヤサイズ(245/45R/19)を装備し、足元も力強い印象を与えている。

マツダ EZ-6マツダ EZ-6

走行性能は、マツダらしい「人馬一体」の感覚を追求し、50:50の理想的な前後重量配分を実現。駆動方式は後輪駆動(RWD)で、これによりダイレクトでリニアな走行性能を発揮するという。サスペンションは前がストラット式、後ろはマルチリンク式を採用した。また、高速走行時には電動リアスポイラーが自動で展開し、空気抵抗を減少させることで安定性を高める。

事故被害を低減するためのインテリジェントドライブ機能や、車外から音声操作可能なインテリジェントパーキング機能を搭載。車内のインフォテインメントシステムは、音声、タッチ、ジェスチャーなど多様な操作方法に対応し、利便性が大幅に向上した。

価格は約300万円から約386万円と、現地EVメーカー車に対しても競争力のある値付けを実現しているのもポイントだ。

X(旧Twitter)では、「中国から輸入したいレベル」「日本で何で売らないんだろう」など、日本や、グローバル戦略車としての展開に期待する声が上がる。また、「値段以上のクラスだろ」「かっこいいなー」「これからのMazdaのデザインの方向性が期待できる」など、定評ある外装、内装デザインのクオリティに感心するユーザーも多くみられた。

そして価格だ。「300万~400万円弱のEVなの凄いな」「なんでこんな安いの」などコストパフォーマンスの高さに驚きを隠せない様子だった。

EZ-6は中国専売モデルで、現在のところ日本への導入予定はない。ファンの期待は大きいだけに、マツダの次なる一手に注目だ。

《宗像達哉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る