プジョー『E-3008』新型、高速走行でのEV航続の新基準に…約1000kmを2回の充電で走破

プジョー E-3008
プジョー E-3008全 4 枚

ステランティスは、新世代EV向け「STLAミディアム」プラットフォームを採用したプジョー『E-3008』新型が、EVの航続の新基準を打ち立てたと発表した。フランスのパリからニースまでの実走行テストで驚異的な航続性能を示したという。

【画像全4枚】

WLTPサイクルで701kmの航続距離を誇るSTLAミディアムだが、今回の実走行テストではさらに高い性能を発揮した。プジョーE-3008新型は、フランスの高速道路制限速度の130km/hを維持しながら、パリからニースまでの長距離を走破。この間、充電は2回で済んだという。

テスト時の平均気温は20度で、この結果は内燃エンジン車が給油と休憩のために立ち寄る回数に匹敵する。シミュレーションによると、トリノからナポリ(イタリア)、プラハからブリュッセル(欧州横断)などの長距離走行でも同様の結果が得られるという。

STLAミディアムは、高速道路走行でおよそ1000kmを2回の充電で走破できる唯一のプラットフォームとなり、同クラス最高の性能を誇る、と自負する。現在、プジョーE-3008新型、プジョー『E-5008』新型、オペル『グランドランド』がこのプラットフォームを採用しており、2026年末までにさらに5車種が追加される予定だ。

STLAミディアムを採用した電気自動車は、排出ガスゼロ、低運用コスト、静かで滑らかな乗り心地といったEVの基本的な利点に加え、長距離走行時の充電回数削減を実現。この高性能は、フランス北部のビリー=ベルクロー/ドゥヴラン・ギガファクトリーで生産される高性能ACCバッテリーによって支えられている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る