マツダのロータリーエンジン開発を指揮、故・山本健一氏…「FIVA」自動車殿堂入り

マツダの廣瀬一郎CTO(中央)ら関係者
マツダの廣瀬一郎CTO(中央)ら関係者全 4 枚

FIVA(Federation Internationale des Vehicules Anciens)は11月12日、自動車の歴史と文化に多大な貢献をした人物に贈られる賞「FIVA Heritage Hall of Fame Award」をマツダのエンジニアでロータリーエンジンの開発を指揮した故・山本健一氏に贈呈したと発表した。

第3回目となる2024年度は、世界で9名が受賞し、その一人がマツダ株式会社のエンジニアで経営者でもあった故・山本健一氏。贈呈式は、静岡県駿東郡小山町大御神645の「富士モータースポーツミュージアム」にて、FIVAの日本における唯一の公認団体であるCCCJと共催し執り行われた。FIVAは、世界80以上の国と地域で活動し、200万人以上の会員を持つ国際的な自動車団体だ。

山本健一氏は、マツダのロータリーエンジン開発を指揮し、1984年から1987年まで社長を務めた日本を代表するエンジニア。彼の革新的な技術は、マツダの象徴として広く知られている。贈呈式では、故人の代理としてマツダの廣瀬一郎取締役専務執行役員兼CTOが賞を受け取った。

廣瀬氏は、山本氏の受賞に際し、故人の息子の山本世樹氏に代わり、感謝の意を表明した。彼は、山本氏のチャレンジ精神を受け継ぎ、地球環境に配慮した新たなロータリーエンジン開発への意気込みを語った。また、「技術開発には人間相互の信頼が不可欠」という山本氏の言葉を引用し、今後も信頼に基づいた取り組みを続ける意志を示した。

贈呈式は、FIVAの日本における公認団体であるCCCJと共催され、関係者が一堂に会した。山本世樹氏からの感謝のメッセージでスピーチは締めくくられ、故人の功績が改めて称賛されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る