【アウディ Q2 新型試乗】小さくてもアウディをしっかりと味わわせてくれる…島崎七生人

アウディQ2 35 TFSI advanced
アウディQ2 35 TFSI advanced全 14 枚

アウディ『Q2』が最初に発売されたのは2017年4月のこと。途中のマイナーチェンジで、あの“ビッグクワトロ”のディテールを取り入れた多角形グリルを採用するなどしてきたが、大筋のところは導入以来変わらず今に至っている……といったところだ。

そんなQ2に久しぶりに試乗し、改めて実感したのは「ああ、アウディ・ファミリーの一員だなあ」ということだった。

アウディQ2 35 TFSI advancedアウディQ2 35 TFSI advanced

ご存知のとおりQ2はVWでいえば『Tロック』相当のモデルで、2595mmのホイールベースは事実上共通で(Tロックは2590mm)、トレッドは同数値(前:1545mm、後:1540mm)だ。とはいえボディサイズは同じエンジンを積むTロックのTSIに対しQ2は全長ー50mm、全幅ー30mm、全高ー60mm(Q4はルーフレール非装備)と一回り小振りで、反対に車重は+20kgであることが諸元表から読み取れる事実だ。

そんなQ2だが、走らせると(当たり前だが)アウディであることを今でもしっかりと味わわせてくれる。とくにフラットでスムースな乗り味、たっぷりとしたサスペンションのストローク感にその印象は強い。また座面の前後長があり、ファブリックの表皮の張りとクッションの反発でしなやかに体重を受け止めてくれるシートの着座感(=前後とも)も、かなり昔のアウディ車(=B3時代の『80』のころなど)のイメージを今でも思い起こさせてくれる。

アウディQ2 35 TFSI advancedアウディQ2 35 TFSI advanced

1.5リットルの4気筒ターボ(150ps/25.5kgm)と7速Sトロニックが無駄なく性能を発揮してくれることで動力性能も快活で、クルマのキャラクターにあった快活な走りを実現している。走行時の静粛性もさり気なく高い。ACCも全車速対応だ。燃費は今回は街中の試乗がメインで、まさにカタログの市街地モード(12.4km/リットル)と同じ数値だった。

デジタル/エンタメ系の機能は部分的にひと世代前ながら、操作系でいうと、空調関係が物理スイッチで残されている点は昭和なオヤジ(=筆者)にとってはありがたい。ありがたいといえば、今どき珍しく、ふと見るとリヤドアのガラスがティンテッドタイプではなく素通しのため、その分室内が明るく、ドライブ中ここに座って外の景色を眺めたい我が家のシュン(柴犬・オス・2歳9か月)にとっても好都合(なよう)だった。

アウディQ2 35 TFSI advancedアウディQ2 35 TFSI advanced

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る