サイドエキゾースト装備!? ルノー『ルーテシア』次期型を初スクープ

ルノー ルーテシア 次期型のプロトタイプ
ルノー ルーテシア 次期型のプロトタイプ全 22 枚

ルノーが販売しているコンパクトハッチバック、『クリオ』(日本名:『ルーテシア』)次期型のプロトタイプをスクープ班のカメラが初めて捉えた。次期型のワールドプレミアは、2025年内と予想される。

初代クリオは1990年に『シュペール5』の後継車としてデビュー、日本市場では当時のルノーの輸入元ジャックスが1991年からルーテシアの車名で発売した。5代目となる現行型は、ルノー・日産・三菱アライアンスが開発した「CMF-B」プラットフォームを最初に採用したルノー車として、2019年に登場した。今回撮影に成功したプロトタイプは6年ぶりのフルモデルチェンジ、第6世代のプロトタイプとなる。

ヨーロッパ山中で捉えたプロトタイプは、厳重なカモフラージュながら、現行同様のボディスタイルを維持。後方へ向かって上昇するウエストラインと、Cピラーに隣接するドアフレームマウントのリアドアハンドルを継続している。側面を見ると、ルーフは後半で2024年型クリオよりも急激に下がっており、リアドアの下部はリアピラーに向かってキックアップするのではなく、ホイールアーチの形状に沿っている。

また、リアウィンドウの傾斜が強くなり、よりスポーティになっている。注目はその下、ハッチ部分で、トランクスペースを拡大するために、現行よりより突き出ていることがわかる。サイドシルの下から突き出たエキゾーストパイプを装備しているが、量産型で採用されるかは不明だ。後部では、スリムな水平LEDテールライトの一部が露出しているが、偽装が多いため全幅のライトバーを装備しているかどうか断定できない。

ルノー ルーテシア 次期型のプロトタイプルノー ルーテシア 次期型のプロトタイプ

フロントエンドも同様に多くのカモフラージュのためディテールを見ることはできないが、バンパーの外縁に斜めのLEDデイタイムランニングライトが配置されており、グリルにはブランドのエンブレムである、ダイヤモンドパターンのメッシュが確認できる。

また、現行でグリルエンブレムの上半分が食い込んでいる、ボンネットの前端の切り込みを廃止する。『ラファール』、『キャプチャー』、『シンビオズ』など新しいルノー車は、エンブレムをボンネットの直線的なオープニングラインの下に配置しており、次期クリオでも同様の処理が予想される。

パワートレインは、現行で使用されているガソリン電気式E-Techパワートレインの進化版を搭載して販売される予定だ。自然吸気の直列4気筒エンジンに電気モーター、スターター ジェネレーター、小容量バッテリーを組み合わせ、複合モードでのエミッション低減と、純電動での短距離走行を実現する。ラインナップ全体で排出量を削減する必要があるため、ルノーは次世代に向けて、クリオの最も安価な純ガソリンモデルを段階的に廃止することになる。

小型電気自動車用の「CMF-BEV」プラットフォームは、現行クリオが採用している「CMF-B」アーキテクチャとの関連性が強いしているため、次期型にBEV仕様が登場する可能性はあるが、関係者によると現時点で断言はできないという。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  4. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る