125cc以下のバイク、2025年4月から原付免許で運転可能に、ルール紛らわしさも[新聞ウォッチ]

125cc以下のバイクが2025年4月から原付免許で運転可能に(写真は従来の50cc原付、ヤマハジョグ)
125cc以下のバイクが2025年4月から原付免許で運転可能に(写真は従来の50cc原付、ヤマハジョグ)全 2 枚

最高出力を制御してスピードがあまり出ないようにした総排気量125cc以下の二輪車も、2025年4月1日以降、原付免許で運転できるようになるという。

警察庁が、原付き免許で運転可能な二輪車の範囲を広げる改正道路交通法施行規則を正式に決定したもので2025年4月1日に施行される。きょうの日経などが取り上げているが、改正は業界団体が求めたもので、メーカーは新たな区分に対応した商品開発に動き出しているという。

現行の原付き免許で運転できるのは総排気量50cc以下の原動機付き自転車(原付)に限定。50cc超の車両は普通二輪免許や小型限定普通二輪免許が必要になるが、今回の改正に伴い、125cc以下のうち、原付きと同等の最高出力(4キロワット)に制御した二輪車の運転も認めるそうだ。

日経によると「見直しの背景には25年11月に導入される排ガス規制。新規制に対応するためには開発コストがかさみ、低価格で買えた50cc以下の原付きの良さを損なう」としながら「メーカー各社は50cc以下の生産を終了させる一方、警察庁に免許区分の改正を要望していた」と指摘。有識者検討会がまとめた報告書では、「125cc以下の二輪車でも出力を抑えれば安全性と運転の容易性を確保できると結論づけた」としている。

ただ、50cc以下と同様に2人乗りは禁止となるほか、2段階右折などの交通ルールに変更はなく、さらに、出力抑制されていない車体は125ccでも原付免許のみでは運転できないため、「関係省庁がナンバープレートの色での区分などを検討中」(東京)とも伝えており、ライダーにとっては紛らわしい施行規則の改正と言わざるを得ない。

出力を抑制していない125ccは従来同様に原付二種免許以上が必要となる(写真はホンダCT125ハンターカブ)出力を抑制していない125ccは従来同様に原付二種免許以上が必要となる(写真はホンダCT125ハンターカブ)

2024年11月14日付

●米国防長官ヘイグセス氏、トランプ氏指名、FOX司会者、新設の効率化省マスク氏トップ (読売・1面)

●円安一時155円台、3か月半ぶり水準、米金利が上昇 (朝日・7面)

●危険運転に数値基準案、飲酒アルコール濃度・超過速度 (朝日・25面)

●米当局、エンジン不具合でホンダ車(産経・10面)

●中古車登録・届け出、10月6%増(日経・15面)

●ENEOS24%減益、今期最終、銅価格上昇で上振れ、石油3社、原油安で在庫評価損 (日経・19面)

●ガソリン店頭価格、5週ぶり上昇 (日経・25面)

●125cc以下の二輪車運転、原付き免許、来春から可能、警察庁が決定 (日経・43面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る