フォルクスワーゲンのEVバス、『ID. Buzz』の日本導入は2025年年央か…JAIA展示会

VW ID. Buzz(JAIAカーボンニュートラル促進イベント in 東京:行幸通り)
VW ID. Buzz(JAIAカーボンニュートラル促進イベント in 東京:行幸通り)全 24 枚

日本自動車輸入組合(JAIA)は11月15日と16日の2日間、東京丸の内エリアの複数会場において、最新の輸入電動車の展示イベント「JAIAカーボンニュートラル促進イベント in 東京」を開催中だ。12社から37台(事前集計)が展示されている。

展示会場は行幸通り、丸ビル屋外スペース、KITTE テラス(屋外)、東京ビルTOKIAガレリアの4か所。東京駅と皇居との間の行幸通りは、15日限りの特設会場だ。ここに展示されていたのがフォルクスワーゲンがすでに欧米市場では導入を進めている、フル電動ミニバンの『ID. Buzz』だ。

ID. Buzzは、VWのアイコンのひとつとしても親しまれてきた『タイプ2』マイクロバスをEVとして復活(?)させたモデルだ。2022年春に欧州で発表され、同年12月には東京でも展示された。続いて2023年3月に「日本導入が正式決定」と発表され、導入時期は「2024年後半以降」とされた。そして2024年2月に発表された事業計画では「プレセールス活動を年の後半に開始」とアナウンスされた。

しかし、展示会場の銀杏並木はそろそろ色づき始めているが、フォルワーゲンジャパンからID. Buzzの導入予定についての発表はまだない。現場で話を聞いたところ「2025年の年央」に向けて検討しているようだ。

障害は、日本で最初に展示された時から言われていたが、やはり価格だ。欧州での価格をそのまま日本円に換算するとかなり高額になる。日本市場のミニバンは装備や質感もよく、ID. Buzzは分が悪い。フォルワーゲンジャパンでも、日本仕様の装備や価格設定などについて、本国本社とやりとりしているという。

いっぽうID. Buzzは“キャラ立ち”した車なので、プロモーションは仕掛けやすいだろう。例えば観光地やリゾートでシェアリング車両として提供することが考えられる。フォルワーゲンジャパンでは神奈川県の葉山で『e-ゴルフ』を無料で貸し出していた実績がある。またミニバン仕様ではなく、カーゴ仕様を導入して、ユーザーにより自由に使ってもらえるよう準備することも考えられる。こちらはフィアットが『デュカト』をカスタムベースとして展開している例がある。最近の日本車では、既存のラインナップにアウトドア活動向けの装備・装飾をした仕様を追加する例も見られるので、需要はあるはずだ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初「逆さま走行」に成功、驚異のダウンフォース技術で「天井」を走る
  2. 国内すべての取締機に完全対応、ユピテルから新レーザー&レーダー探知機『YK-3100』『YK-2100』発売
  3. この開放感がたまらない…日産 ローレル ハードトップ生誕55周年を祝う集い
  4. ノーマルエンジンでも意味ある?“装着する価値アリ”、オイルキャッチタンク~カスタムHOW TO~
  5. マツダ、断熱吸音部材の革新技術で文科大臣表彰を受賞…『CX-80』に採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る