吉野家の牛丼をロボットがデリバリー、パナソニックらが実証実験

パナソニックの自動搬送ロボットが吉野家でフードデリバリー実証実験
パナソニックの自動搬送ロボットが吉野家でフードデリバリー実証実験全 7 枚

パナソニックホールディングス、吉野家、出前館は、自動搬送ロボットを活用したフードデリバリーサービスの実証実験を、11月15日から21日まで神奈川県藤沢市で実施する。

この実証実験では、Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(以下、Fujisawa SST)内の全566戸を対象に、出前館のアプリで注文された吉野家 湘南新道辻堂店のメニューを、パナソニックHDの自動搬送ロボット「ハコボ」を用いて配達する。

実験の目的は、深刻化が予想される配達員の人手不足解消に向けて、自動搬送ロボットを活用したフードデリバリーサービスの実現可能性や顧客の体験価値を検証することだ。

吉野家は、コロナ禍でのライフスタイルの変化に対応し、テイクアウトやデリバリーの拡大を進めている。出前館は「地域の人々の幸せをつなぐライフインフラ」をビジョンに掲げ、食料品アクセス問題や人手不足などの社会課題解決に取り組んでいる。

パナソニックの自動搬送ロボットが吉野家でフードデリバリー実証実験パナソニックの自動搬送ロボットが吉野家でフードデリバリー実証実験

パナソニックHDは、少子高齢化による労働力不足に対して、自動搬送ロボットを活用したサービスの実用化に取り組んでおり、藤沢市やつくば市での商品配送サービス運行などを実施してきた。また、1人の遠隔オペレーターが複数台のロボットを運用できるシステム開発にも取り組んでいる。

実証では、吉野家 湘南新道辻堂店からFujisawa SST入口までは保安員が随行し、ロボット1台を運用して主にサービスの実現性や顧客の体験価値の検証を実施する。

3社は実証を通じて、配送業務におけるロボット活用を進めることで、人手不足の解消や雇用創出などの社会課題の解決を目指している。

フードデリバリー業界では、テクノロジーの活用による効率化と顧客サービスの向上が急速に進んでいる。今回の実証実験は、ロボット技術と飲食サービスの融合による新たな可能性を示すものだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る