吉野家の牛丼をロボットがデリバリー、パナソニックらが実証実験

パナソニックの自動搬送ロボットが吉野家でフードデリバリー実証実験
パナソニックの自動搬送ロボットが吉野家でフードデリバリー実証実験全 7 枚

パナソニックホールディングス、吉野家、出前館は、自動搬送ロボットを活用したフードデリバリーサービスの実証実験を、11月15日から21日まで神奈川県藤沢市で実施する。

この実証実験では、Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(以下、Fujisawa SST)内の全566戸を対象に、出前館のアプリで注文された吉野家 湘南新道辻堂店のメニューを、パナソニックHDの自動搬送ロボット「ハコボ」を用いて配達する。

実験の目的は、深刻化が予想される配達員の人手不足解消に向けて、自動搬送ロボットを活用したフードデリバリーサービスの実現可能性や顧客の体験価値を検証することだ。

吉野家は、コロナ禍でのライフスタイルの変化に対応し、テイクアウトやデリバリーの拡大を進めている。出前館は「地域の人々の幸せをつなぐライフインフラ」をビジョンに掲げ、食料品アクセス問題や人手不足などの社会課題解決に取り組んでいる。

パナソニックの自動搬送ロボットが吉野家でフードデリバリー実証実験パナソニックの自動搬送ロボットが吉野家でフードデリバリー実証実験

パナソニックHDは、少子高齢化による労働力不足に対して、自動搬送ロボットを活用したサービスの実用化に取り組んでおり、藤沢市やつくば市での商品配送サービス運行などを実施してきた。また、1人の遠隔オペレーターが複数台のロボットを運用できるシステム開発にも取り組んでいる。

実証では、吉野家 湘南新道辻堂店からFujisawa SST入口までは保安員が随行し、ロボット1台を運用して主にサービスの実現性や顧客の体験価値の検証を実施する。

3社は実証を通じて、配送業務におけるロボット活用を進めることで、人手不足の解消や雇用創出などの社会課題の解決を目指している。

フードデリバリー業界では、テクノロジーの活用による効率化と顧客サービスの向上が急速に進んでいる。今回の実証実験は、ロボット技術と飲食サービスの融合による新たな可能性を示すものだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る