【クルマら部】「ポルシェ911」クルマ愛クイズ!全4問・解答編

【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「ポルシェ911」から全4問!
【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「ポルシェ911」から全4問!全 4 枚

自動車ニュースのレスポンスが贈る、クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』(ベータ版)! 今回は全4問を実施した「ポルシェ911」クイズの集計結果と解答を発表!

まずは全4問を振り返ってみましょう。

【Q1】911は当初、開発コードそのままに「901」を名乗っていましたが、ある理由から「911」となりました。その理由とは何でしょう?

(1)間違えて登録してしまったため
(2)他社が先に商標登録していたため
(3)ドイツ語で発音しやすかったため

【Q2】1963年に『356』の後継車として登場した911の俗称で、マニアに親しまれているものを「ナローポルシェ」といいますが、ここでいう「ナロー」とは何を意味するでしょうか?

(1)車体の幅が狭い
(2)生産時期が短い
(3)一人しか乗れない

【Q3】ポルシェ911は、1963年から約30年間、空冷エンジンを搭載していました。最後の空冷エンジンモデルは次のうちどれでしょうか?

(1)964
(2)991
(3)993

【Q4】RRレイアウトでは、トラクションを得られるなどメリットがある一方で、コーナーではオーバーステアになり危険という側面もありました。オーバーステアをなくす方法として、初期に実際に行われていた対策はどれでしょう?

(1)リアのダウンフォースを増やした
(2)フロントに重りを入れた
(3)ステアリングの切れ角を小さくした

それでは正解の発表です!(右のカッコ内は正解率)

【Q1】(2)他社が先に商標登録していたため (73.1%)
【Q2】(1)車体の幅が狭い(85.8%)
【Q3】(3)993(51.5%)
【Q4】(2)フロントに重りを入れた(60.4%)

全問正解者は35名、全問正解率は26.1%でした!

【Q1】の車名については、プジョーが中央に0の入った3桁数字をすべて商標登録していたのは有名な話。どちらも現在まで受け継がれているのはすごいですね。【Q4】初期のころは、フロンバンパーに重りを入れることで物理的に重量配分を変えていたと言います。軽量化を推進する現代の自動車開発ではなかなか見られない奇策ですね。

ぜひクルマ談義のひとネタに、SNSなどでもシェアして楽しんでいただければ。次回のクイズもお楽しみに!

『クルマら部』ではクルマ愛クイズのほか、車論調査アンケートなど参加型コンテンツを配信中!クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』に登録して回答してみましょう!

『クルマら部』友だち追加はこちら

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る