AI教習所による「運転の人間ドック」構想実現へ、眼球運動解析のスタートアップが参画

AI教習所による「運転の人間ドック」構想実現へ、眼球運動解析のスタートアップが参画(写真はイメージ)
AI教習所による「運転の人間ドック」構想実現へ、眼球運動解析のスタートアップが参画(写真はイメージ)全 1 枚

損害保険ジャパン(損保ジャパン)は11月22日、AI教習所が推進する「運転の人間ドック」構想の実現に向けた共同研究に、眼球運動解析技術を持つスタートアップ企業のMEDEMILが参画すると発表した。

この共同研究では、「挙動」「技能」「医学」の三位一体による運転評価を目指している。これにより、運転の人間ドックにおける診断精度の向上が期待されている。

損保ジャパンとAI教習所は、交通事故を未然に防ぐための取り組みとして、複合視点による運転評価に基づき、ドライバーの運転寿命延伸や安心・安全な運転ができる環境を構築することを目指している。

MEDEMILは東京医科大学在籍の学生発スタートアップ企業として誕生した。「眼で診る健康、目で見る未来」を企業コンセプトに掲げ、眼球運動解析技術の研究開発を通じて、人々の健康に貢献することを目指している。

同社は2024年7月1日に、眼の動きから運転能力を測定する装置「MEDEMIL Drive」の先行受注生産販売を開始した。この技術が今回の共同研究に活用される。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  2. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  4. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  5. 「今こそ逆輸入するべき」アキュラ『インテグラ』2026年モデル発表で高まる、“国内導入”待望の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る