エンブレムが立ち上がった! メルセデスベンツ『EQS』が「電気自動車のSクラス」らしく進化 1535万円から

メルセデスベンツ EQS 450+
メルセデスベンツ EQS 450+全 16 枚

メルセデス・ベンツ日本合同会社は、ラグジュアリー電気自動車の新型メルセデスベンツ『EQS』を発表。「電気自動車のSクラス」にふさわしいデザインに刷新した。価格は「EQS 450+」が1535万円(税込)から。

「電気自動車のSクラス」らしく進化したEQS

EQSはメルセデスベンツが長年培ってきたラグジュアリーと快適性の理想を実現した電気自動車(BEV)。専用のプラットフォームを新たに設計・開発、BEVならではのパッケージの有用性を活かしたエクステリアデザインは、空力という機能性も兼ね備えた。NVH対策も徹底的に行い、静粛性の高さも魅力となっている。HEPAフィルターを採用した空気清浄システムにより、室内の空気はクリーンに保たれるなど、ラグジュアリーモデルならではの先進機能も取り入れた。

新型EQSは、室内で圧倒的な存在感を放つMBUXハイパースクリーンを標準装備。ソフトドアクロージング機能やデジタルコンテンツの強化、バッテリー容量の向上など、ラグジュアリーと快適性をさらに一段引き上げるべく様々なアップデートが施されている。

ベースとなる「EQS 450+」は、クロームルーバーラジエーターグリルとボンネットマスコットを採用し、電気自動車のSクラスにふさわしいデザインに刷新。

EQS 450+は、リアに電動パワートレイン(eATS)を搭載し、最高出力360psを発生する。バッテリー容量は118.0kWhに増加し、一充電の走行距離は日本最長の759kmを達成した。

高性能グレードとなる「メルセデスAMG EQS 53 4MATIC+」はフロントとリアにeATSを備え、最高出力は658psを発生。「RACE START」使用時は最大761psまでパワーアップする。トルクシフト機能によってフロントとリアの電気モーターを駆動する四輪駆動で、駆動トルクの連続可変配分をおこなうことで、前後駆動力配分は常に効率的かつ最適化される。航続距離は659km。

さらに新たな機構としてディスコネクトユニット(DCU)を搭載。フロントのeATSにアクチュエーターを用いたクラッチを設けることで、走行状況に応じてクラッチを切ることで前輪をフリーにすることでモーターによる抵抗を低減。高速巡航時の電気の消費量を抑制することが可能となる。

バッテリー容量10~80%までの充電時間は、50kWタイプのCHAdeMO急速充電器で約114分、150kWタイプで約53分。

価格はEQS 450+が税込み1535万円、EQS 53 4MATIC+が税込み2395万円。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. まずは街で最適解を出す! ダンパー減衰の基礎と“曲がる・止まる”が変わる実践チューニング~カスタムHOW TO~
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る