マツダのフラッグシップといえば『センティア』があった【懐かしのカーカタログ】

マツダ・センティア(初代)当時のカタログ
マツダ・センティア(初代)当時のカタログ全 10 枚

マツダのフラッグシップモデルというと『センティア』があった。それまでの『ルーチェ』に代わるプレステージサルーンとして初代は1991年5月に登場。その5か月後には、事実上の兄弟車のアンフィニ『MS-9』も登場している。

発表直前の1989年には税制改正があり、このセンティアも3ナンバーサイズとして登場。全長×全幅×全高=4925×1795×1380mm、ホイールベースは2850mmと実に豊かなボディサイズとしていた。

マツダ・センティア(初代)当時のカタログマツダ・センティア(初代)当時のカタログ

デザインをまとめたのはNA型・初代「ユーノス・ロードスター」も手がけたデザイン本部(当時)の田中俊治氏。カタログに“カーブコンシャスフォルム”と表現された、優雅で伸びやかなな曲線フォルムが特徴的なサッシュレスの4ドアピラードハードトップに仕上げられていた。

搭載エンジンには3リットルおよび2.5リットルの2機種のV6・24バルブエンジンを設定。

マツダ・センティア(初代)当時のカタログマツダ・センティア(初代)当時のカタログ

組み合わせられる4速ATには、スリップロックアップ機構、オートクルーズ時のスムースさを実現したファジーコントロール機能も採用した。FRミッドシップだったことも見落とせない。

サスペンションは4輪マルチリンク式。さらに電子制御車速感応型4WSを採用し、高速やコーナリング時の安定性(同位相)に加え、低速時には逆位相とし、このサイズのクルマで最小回転半径4.9mを実現していた。

マツダ・センティア(初代)当時のカタログマツダ・センティア(初代)当時のカタログ

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  2. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  3. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  4. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  5. 「かなり乗り心地改善されてそう」レクサス『LBX』走りの進化と新グレード“Active”にSNS注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る