ヤマハ、「EVのF1」フォーミュラE初参戦へ「できる限り早く表彰台に」 12月7日開幕

ヤマハ発動機がローラ/ABTとのタッグで「エネルギーマネジメント技術」の進化を目指す
ヤマハ発動機がローラ/ABTとのタッグで「エネルギーマネジメント技術」の進化を目指す全 3 枚

3月に「EVのF1」とも言われるフォーミュラE(FIAフォーミュラE世界選手権)への参戦を発表したヤマハ発動機。初年度となるシーズンがいよいよ12月7日、ブラジル・サンパウロで開幕する。英国の老舗レーシングカー開発会社ローラカーズ社と立ち上げた「ローラ・ヤマハABTフォーミュラEチーム」として初陣を飾る。

フォーミュラEに初参戦するローラ・ヤマハABT

ヤマハは26日、初戦に向けたチームの意気込みを発表した。

ヤマハは電動パワートレインのマニュファクチャラーとして、モーターとインバーター、そしてギアボックスのパッケージの開発を担い、同チームに供給する。フォーミュラEでは、全チームに同一のシャシー(車体)とタイヤの使用が義務付けられているため、パワートレインの性能や制御はチャンピオンシップにおいてもとりわけ大きなポイントの一つとなる。

フォーミュラE開発グループリーダーの梅田泰宜さんは、「イギリスの名門ローラと、F1やMotoGPなど世界の頂点で戦ってきた日本のヤマハ、そしてフォーミュラEでの豊富な経験を持つドイツのABT(アプト)というタッグに、ある種の敬意と注目をいただいているという印象です。周囲からの期待に、あらためて身が引き締まる思いです」と話す。

参戦のねらいについて、プロジェクトを統括するAM開発統括部長の原隆さんは、「フォーミュラEは、極めて厳しく繊細で、かつ高次元の世界です。厳格な各種制限の中で開発のスピード感も求められるこのチャレンジは、当社が目指す2050年カーボンニュートラルの実現に向けたブースターにもなるだろうと考えています。“なぜヤマハが四輪のレースに?”と尋ねられることも多いのですが、それこそが私たちが参戦する目的であり、モチベーションにもなっています」と語る。

この「厳格な制限」にはバッテリー容量にも見て取れる。F1やMotoGPではレース中は常にほぼフルパワーで戦うのに対し、フォーミュラEに搭載されるバッテリーはおよそ半分のエネルギーに制限される。「『1』のレースを『0.5』のエネルギーで賄わなくては完走さえできないということ」とヤマハは説明する。エネルギー制御の密度は走行距離でいえば「メートル単位」での制御だとか。原さんは、「だからこそ、エネルギーマネジメントの技術が勝負どころ。私たちの会社にとって高めていきたい技術領域の一つです」と話す。

開幕に先立ちスペインで行われたプレシーズンテストでは、ゼイン・マロニー選手が22台中13番手のタイムを記録。梅田さんは、「手応えも感じている」としながらも、「先行するライバルたちの本当の力は開幕戦までわかりません。私たちはシーズンを通して進化と成長を続け、できる限り早く表彰台を狙える位置まで進んでいきたい」と展望を語った。

フォーミュラE 2025年シーズンは、12月7日に開幕するブラジル・サンパウロを皮切りに、2025年7月のイギリス・ロンドンまで17戦がおこなわれる。2024年シーズンに続き、2025年5月17日の第9戦、18日の第10戦は日本での「東京E-Prix」開催となる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る