ホンダ、電動二輪車2機種をインドで発表…交換式バッテリーの『ACTIVA e:』とモペッドタイプの『QC1』

ホンダ ACTIVA e:(左)とQC1(右)
ホンダ ACTIVA e:(左)とQC1(右)全 5 枚

ホンダは11月27日、インド市場向けに新たな電動二輪車2機種を発表した。交換式バッテリーを採用した『ACTIVA e:』と固定式バッテリーを搭載した『QC1』の2モデルで、2025年春から販売を開始する予定だ。

【画像全5枚】

この発表は、ホンダが2024年を電動二輪車のグローバル展開元年と位置付け、電動二輪市場への参入を本格化する動きの一環だ。同社は2030年までにグローバルで電動モデル30機種を投入する目標を掲げており、今回の2機種はそれぞれ12機種目、13機種目に相当する。

ACTIVA e:は、インド市場で年間約250万台を販売する人気モデル『ACTIVA』をベースに開発された。交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」を2個搭載し、排気量110cc相当の性能を持つ。一方、QC1は固定式バッテリーを採用したモペッドタイプの電動二輪車だ。

両モデルともインド国内で生産され、現地の電動モビリティ需要に応える形でラインアップを強化していく。インドの主要3都市(ベンガルール、デリー首都圏、ムンバイ)で、ホンダのバッテリーシェアリングサービス「Honda e:Swap」も展開される。これにより、ユーザーはバッテリー切れの不安や充電待ち時間から解放され、より安心して移動できるようになる。

ACTIVA e:は、LEDライトやウインカーを採用し、3つの走行モードを備えるなど先進的な機能を搭載。また、スマートフォンと連携可能なHonda RoadSync Duoサービスにも対応する。一方、QC1は経済性を重視したモデルで、1.5kWhの固定式バッテリーを搭載し、1回の充電で80kmの走行が可能だ。

ホンダのこの動きは、急速に拡大するインドの電動二輪車市場を見据えたものだ。環境規制の強化や燃料価格の上昇を背景に、インドでは電動二輪車の需要が高まっている。ホンダは、長年培ってきたガソリン車の技術やノウハウを活かしつつ、電動化という新たな潮流に乗り出すことで、市場でのポジションを強化しようとしている。

今回の発表は、ホンダが掲げる2030年までに電動モデル30機種を投入するという目標に向けた着実な一歩となった。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. まずは街で最適解を出す! ダンパー減衰の基礎と“曲がる・止まる”が変わる実践チューニング~カスタムHOW TO~
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る