「水上を走るもの、水を汚すべからず」ホンダのマリン事業が60周年、環境対策と電動化の展望

ホンダの高出力船外機のフラッグシップモデル「BF350」
ホンダの高出力船外機のフラッグシップモデル「BF350」全 5 枚

ホンダは11月27日、1964年に初の船外機を発売してから今年で60周年を迎えたと発表した。

【画像全5枚】

同時に、環境に配慮した4ストロークエンジンの開発や、最新の操船支援システムの導入、さらに将来に向けた電動推進機の開発など、マリン事業の取り組みと展望を明らかにした。

ホンダは「水上を走るもの、水を汚すべからず」という信念のもと、1964年に初の船外機GB30を発売。以来、4ストローク汎用エンジンを独自に進化させてきた。1990年には45馬力のBF45を、1992年には欧州の厳しい排出ガス規制に適合したBF8Bを発売。1998年にはHonda独自技術のPGM-FIを導入するなど、環境性能の向上に努めてきた。


《森脇稔》

アクセスランキング

  1. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  2. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【プジョー 3008 新型試乗】いかにもプジョーな乗り味、室内は心地よい「異次元空間」…島崎七生人
  5. ポルシェが新型車を予告、『911』シリーズの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る