[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ クラウンスポーツ(大矢仁士さん) by CAR-Fi 前編

[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ クラウンスポーツ(大矢仁士さん) by CAR-Fi 前編
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ クラウンスポーツ(大矢仁士さん) by CAR-Fi 前編全 10 枚

トヨタクラウンスポーツ』のデザイン&性能に一目惚れして乗り換えを決意した大矢さん。新しく導入した同車にも神奈川県のCAR-Fiでお気に入りのオーディオシステムのインストールを実施。ラゲッジは床下スペースを有効利用した効率の良いレイアウトが施された。

◆クラウンスポーツへの乗り換えを決意、オーディオのリニューアルも実施する

ラゲッジルームのフロアを開けると床下に設置されたパワーアンプとDSPアンプが見えてくる。ラゲッジルームのフロアを開けると床下に設置されたパワーアンプとDSPアンプが見えてくる。
サブウーファー用のパワーアンプとして用いられるのがロックフォードのP500Xbd。サブウーファー用のパワーアンプとして用いられるのがロックフォードのP500Xbd。フロントスピーカーのドライブとDSP機能を一手に引き受けているのはヘリックスのP-SIX DSP MKIIIだ。フロントスピーカーのドライブとDSP機能を一手に引き受けているのはヘリックスのP-SIX DSP MKIIIだ。

以前乗っていた『ハリアー』から、走りの性能&スタイリングに惚れ込んでクラウンスポーツへと乗り換えることにした大矢さん。同時に試聴で気に入ってハリアーへの導入を決めていたRSオーディオのフロントスピーカーも、クラウンスポーツへの乗り換えにともなって急遽スイッチしてインストールすることになった。

そんなクラウンスポーツのシステムとしてはDSPアンプにフロント3ウェイ、さらには強力なサブウーファーを組み合わせた。前編の今回見ていくのはラゲッジから。積載性などを犠牲にしたくないオーナーは、サブウーファー以外のユニットはすべてラゲッジフロア下のスペースに収めることにした。

クラウンスポーツのラゲッジ床下にはスペアタイヤスペースがあり、これを撤去することでかなり大きなインストールエリアが確保できた。ここにDSPアンプであるヘリックスP-SIX DSP MKIIIとサブウーファー用のパワーアンプであるロックフォードのP500X1bdを前方に並べてインストールする。さらにディストリビューションブロックもフロア下に配置してスッキリしたラゲッジを作った。

◆低音のキレ・ハリをアップさせるため、サブウーファーのグレードアップを実施

エンクロージャーを組んでラゲッジの右サイドに置かれたサブウーファー。低音の質にこだわったセレクトとなった。エンクロージャーを組んでラゲッジの右サイドに置かれたサブウーファー。低音の質にこだわったセレクトとなった。ユニットにはロックフォードのP3をチョイス。パンチシリーズの高品質モデルであり低音再生能力の高さには定評がある。ユニットにはロックフォードのP3をチョイス。パンチシリーズの高品質モデルであり低音再生能力の高さには定評がある。ラゲッジはサブウーファーを下ろすとこの通りまったくのフラット状態になる。ラゲッジはサブウーファーを下ろすとこの通りまったくのフラット状態になる。

RSオーディオのスピーカーを試聴したのがきっかけでフロントスピーカーを変更するシステム変更を計画したのだが、同時に低音のグレードアップのためサブウーファーにもかなり力が入っている。

当初は低音を補強できれば良い程度に考えていたサブウーファーだったが、少しずつ各帯域の音にも要求が高くなり、低音の鳴りにもレベルの高さを求めるようになった。そこでオーナーが選んだのがロックフォード・パンチシリーズの最高峰モデルとなるP3だった。

仲間からもその実力を聞いていたのだが、実際にエンクロージャーに組んでラゲッジに設置して聴いたところ、低音の量はもちろんだが、音のキレが大幅にアップしたのがメリットだという。さらに低音のハリも強くなりメリハリのある躍動感あるサウンドを表現するには効果的なシステムアップとなった。

◆クラウン特有のバッテリーレイアウトはオーディオシステム的には大きなメリット

ディストリビューションブロックもラゲッジフロア下に設置される。パワーケーブルを最短でレイアウトするにもピッタリ。ディストリビューションブロックもラゲッジフロア下に設置される。パワーケーブルを最短でレイアウトするにもピッタリ。バッテリーはこの位置に設置されてるのもクラウンの魅力のポイント。バッテリー直電源を引くには効率の良い場所だ。バッテリーはこの位置に設置されてるのもクラウンの魅力のポイント。バッテリー直電源を引くには効率の良い場所だ。スペアタイヤを撤去したフロア下のスペースは余裕十分。今後のシステムアップでユニットが増えても十分対応できそうだ。スペアタイヤを撤去したフロア下のスペースは余裕十分。今後のシステムアップでユニットが増えても十分対応できそうだ。

このクルマのもうひとつの注目ポイントは電源系のレイアウトだ。クラウンスポーツのバッテリーはラゲッジの右隅の床下スペースに設置されている。そのため、ラゲッジ床下に設置したパワーアンプやDSPアンプへの電力供給は最短距離で行うことができるのでパワーケーブルも短くすることができ、ロスの少ない電源供給が可能になる。ディストリビューションブロックからのパワーケーブルの配線を見てもシンプルでムダが無いことがわかるだろう。

ほとんどのユニットをラゲッジの床下に収めたこのクラウンスポーツ、オーナーは今後単体DSPとパワーアンプを組み合わせるシステムアップも計画中だ。ラゲッジの床下スペースにはかなりの余裕があり、それらのユニットを余裕で収められそう。そういった意味ではクラウンスポーツはオーディオカーとしてもポテンシャルの高いベースカーだと言えるだろう。

次回の後編では試聴で魅了されたフロントスピーカー、さらにはコクピットまわりのインストールについて紹介していくこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る