[DSP大全]「タイムアライメント」の微調整のコツを解説!

「単体DSP」の搭載例(フォーカル・FSP-8)。
「単体DSP」の搭載例(フォーカル・FSP-8)。全 3 枚

車内にて、より良いコンディションでステレオ音源を再生したいと思ったら、「DSP」の使用がマストとなる。当連載では、そうである理由からDSPの選び方や使い方までを全方位的に解説している。今回は「タイムアライメント」の微調整の仕方を説明していく。

◆タイムアライメントの設定では、距離測定を正確に行うことが重要。そして…

最初にこれまで説明してきたことを簡単におさらいしておこう。まずタイムアライメントとは、スピーカーの発音タイミングを遅らせられる機能だ。なので当機能を駆使すると、近くにあるスピーカーほど発音タイミングを遅らせられて、すべてのスピーカーから放たれる音を同時に耳に届けられるようになる。結果、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる。

で、その設定においては前回の記事にて説明したとおり、リスニングポジションから各スピーカーまでの距離を正しく測れるか否かが第一のポイントとなる。そして距離を測れたら、タイムアライメントの設定画面にてその数値を入力すれば、仮設定を完了できる。

その上で、各項目を微調整していくと、リアルなステレオイメージが目前に展開されることとなる。

「単体DSP」の搭載例(フォーカル・FSP-8)。「単体DSP」の搭載例(フォーカル・FSP-8)。

◆タイムアライメントの微調整をする前に、位相と「音量」を整えるベシ!

では、微調整のやり方を説明していこう。まずは、自分から遠い方のツイーターとミッドウーファー間の関係性の調整から行おう。なのでその2つ以外のスピーカーの音は一旦ミュート(消音)する。

ところでタイムアライメントの微調整を行う前に、「クロスオーバー」の設定もある程度煮詰めておく必要がある。特に「位相」は合わせておきたい。

なお位相についてはクロスオーバーのところで詳しく説明したが、これは要は「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。ツイーターとミッドウーファーは再生範囲の役割分担が成されるが、その境目付近の音は両方のスピーカーから聴こえてくる。なのでその両方の音の「音波のタイミング」を合わせないと、サウンドの一体感が損なわれる。

そしてそれを合わせておかないと、タイムアライメントの微調整が上手くいかない。

また、各スピーカーの音量バランスも整える必要がある。ちなみにボーカルの“サ行”の発音がきついと感じられたときには、ツイーターの音量が大きすぎている可能性がある。参考にしてほしい。

「タイムアライメント」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。「タイムアライメント」の設定画面の一例(フォーカル・FSP-8)。

◆ツイーターとミッドウーファーの間の“1点”から音楽が聴こえて来ればOK!

さて、調整する際には音楽を聴きながら行うこととなるのだが、ツイーターとミッドウーファーの調整においては、ピアノとボーカルとのデュオのようなシンプルな音源が向いている。しかもピアノは音域が広いのでその点でも調整がしやすい。

で、微調整していく際には、エアコン吹き出し口のあたりの1点から音楽が聴こえてくることを目指したい。そして微調整が上手くいくと、その1点がより小さくなり(10cm程度の口径のスピーカーから聴こえてくるかのようになるとOK)、情報量が上がってくる。その逆の方向に進んだら、その設定は正解ではない。

その次には運転席に近い方のツイーターとミッドウーファーだけから音が出るようにして、同じく1点から音が聴こえてくることを目指して微調整する。そしてそれが完了したら今度はモノラル音源を流して左右のスピーカー間の関係性を整えよう。このときにはセンターの1点から聴こえてくることを目指して微調整を行おう。

今回は以上だ。次回は「イコライザー」の設定の仕方を解説していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る