ボルボといえば『240』、「空飛ぶレンガ」は小回りも魅力だった【懐かしのカーカタログ】

ボルボ 240 当時のカタログ画像
ボルボ 240 当時のカタログ画像全 12 枚

ボルボといえばこの『240』を思い出す……という方は少なくないはず。登場は今からちょうど50年前の1974年、そして1993年まで実に19年も現役を通したモデルだった。

ボルボ 240 当時のカタログ画像ボルボ 240 当時のカタログ画像

当初は240をシリーズ名とし、セダンの2ドアは「242」、4ドアは「244」、さらにワゴンは「245」を名乗った。搭載エンジンは直列4気筒で1985ccと2127cc(2機種)の設定。トランスミッションには4速、4速+ODのマニュアル式と2速ATが設定された。当時の帝人ボルボが日本総代理店となり、1974年から販売が行なわれている。

ボルボ 240 当時のカタログ画像ボルボ 240 当時のカタログ画像

写真のカタログは正確な年式は不明(おそらく1992年)ながら、記載によればVolvo Cars Japan Corporationがインポーターとなってからのもの。バリエーションは実にシンプルで、2316ccの直列4気筒OHCエンジン(115ps/18.9kgm)+4速AT搭載のGLグレードで、セダンとワゴンの2タイプを設定していた。

ボルボ 240 当時のカタログ画像ボルボ 240 当時のカタログ画像

Flying Brick(空飛ぶレンガ)とは、1985~1986年にかけてETC(ヨーロッパツーリングカーレース選手権)でチャンピオンの座についたことから生まれた呼び名だったが、四角くいかにも堅牢そうなスタイルは懐かしいもの。写真からセダンのリヤドアがワゴンにもそのまま使われていたことも見てとれる。

ボルボ 240 当時のカタログ画像ボルボ 240 当時のカタログ画像

ケージ構造と前後の衝突エネルギーを吸収するクランプルゾーンや、1992年モデルではすべての車種にエアバッグとABSを標準装備していること、チャイルドセーフティクッションの紹介など、ボルボの安全思想を具体化したアイテムも紹介されている。この頃のFRのボルボは最小回転半径の小ささ(240は5.0m)も魅力だった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る