メルセデスベンツの伝説的F1マシン『W 196 R』、オークション出品へ

1954年製メルセデスベンツ『W 196 R』
1954年製メルセデスベンツ『W 196 R』全 4 枚

世界的に有名なレーシングカーの1台、1954年製メルセデスベンツ『W 196 R』 のフォーミュラワン「ストロムリニエンレンヴァーゲン」(シャーシナンバー00009/54)が、2025年2月1日にオークションに出品される。

メルセデスベンツの伝説的F1マシン『W 196 R』

この車両は、インディアナポリス・モーター・スピードウェイ博物館が所有する11台のコレクションの一部で、RMサザビーズが3回のオークションシリーズで出品する。メルセデスベンツ・クラシックとの緊密な協力のもと、フェルバッハにあるメルセデスベンツ・クラシックセンターの専門家たちが、車両の真正性と信頼性に関する製造元の専門家報告書を作成中だ。

W 196 Rは、1954年から適用された新しい「2.5リットルまで」の規制に合わせて開発された。複雑なヒルト・ローラーベアリング・クランクシャフトを中心に設計された直列8気筒エンジンを搭載し、燃料噴射式パワープラントは2シーズンの開発を経て213kW(290hp)を発揮した。

この車両は、1955年1月30日のブエノスアイレス・グランプリでファンジオがドライブし、初めてレースに参戦。その年のイタリアグランプリでは、スターリング・モスが操縦し、レース最速ラップを記録した。

W 196 Rは2シーズンで、F1ポイント対象レース12戦中9勝を挙げ、さらに2つの非ポイントレースでも勝利。合計14戦11勝という圧倒的な成績を残した。

1964年にインディアナポリス・モーター・スピードウェイ博物館に寄贈されて以来、約60年間大切に保管されてきた。この車両は、ストリームライン・ボディを装着した完全なW 196 Rシャーシとして知られる4台のうちの1台だ。

モータースポーツの真のアイコンであるこの車両は、1955年イタリアグランプリ時の正しいモンツァカラーリングで展示され、当時の資料も豊富に残されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る