「デザイナー生活50年」元日産の中村史郎氏、カーデザイナーとして最高の栄誉を獲得

CDNライフタイム・アチーブメント・アワードを受賞した中村史郎氏
CDNライフタイム・アチーブメント・アワードを受賞した中村史郎氏全 8 枚

元日産自動車の中村史郎氏が『CDNライフタイム・アチーブメント・アワード』を受賞した。いすゞでデザイナーになってから今年で50年。カーデザイナーとしての長年の功績が国際的に認められたものだ。

中村史郎氏がデザインを手がけた代表的車種

◆日本人デザイナーの初受賞

カーデザイン専門メディア、CAR DESIGN NEWSが主催する『CDNライフタイム・アチーブメント・アワード』は、カーデザイナーにとって最も名誉ある賞とされる。その表彰式が12月5日、英国ロンドンで開催され、中村史郎氏が栄えある受賞者として登壇した。今年で11回目となるこのアワードで、日本人が選ばれたのは初めてだ。

中村氏は1974年にいすゞに入社。デザイン部長にまで登り詰めていた99年に日産に転職し、デザイン本部長/チーフクリエイティブオフィサーとして2017年まで日産デザインを牽引した。日産を退任後は「SNデザインプラットフォーム」という会社を設立し、国内外のクライアントのために今も精力的にデザイン活動を行っている。

CAR DESIGN NEWSはプレスリリースで、授賞理由をこう説明する。「彼はいすゞ(のデザイン)を静かに高めた後、日産の運命を劇的に変えた。そうやって彼は日本のカーデザインを世界のステージに押し上げたのだ」

◆デザイナーからデザインマネージャーへ

いすゞ時代の代表作を挙げれば、量産車では3代目『ジェミニ』と『ビークロス』だろう。初代ジェミニはオペル『カデット』をベースとする姉妹車で、2代目の基本デザインはジョルジェット・ジウジアーロ氏が担当。3代目にようやくいすゞ・オリジナルでデザインすることになり、GMへの派遣出向から帰国したばかりの中村氏の提案が採用された。

その3代目ジェミニの量産化開発が進んでいるとき、中村氏はベルギーに赴任して新たなデザイン拠点を設立。『4200R』(89年)、『コモ』(91年)、『ヴィークロス』(93年)という一連のコンセプトカーをデザインし、世界から注目を集めた。ヴィークロスは97年、ビークロスの名で量産化されている。

スーパースポーツの4200Rでは当時は同じGM傘下だったロータスの協力を得てデザインを開発。V12を積むスーパーピックアップのコモのときは、ロータスから移籍してきた二人のデザイナーが中村の下で働き、ヴィークロスではさらに本社から2名のデザイナーが加わった。

中村氏はベルギー駐在の経験を振り返って、しばしばこう語る。「優秀なスタッフを得て、もう自分でスケッチを描かなくてよい、彼らの能力を引き出すことに集中しようと考えた」。デザインマネージャーとしての原点がここにあったのだ。

ベルギーから帰任後はRVグループ担当の次長として2代目『ミュー』/『ウィザード』などを手掛け、米国いすゞの商品企画担当副社長を経て、98年4月にデザイン部長に就任。日産への電撃移籍はその1年半後のことだった。

◆日産デザインの再建と役割の拡大

カーデザインの世界で有名なニューヨークのヘッドハンティング会社から「日産のデザインのトップに」と誘いを受けた中村氏は、当時のカルロス・ゴーン社長との面接を経て移籍を決断する。当時の日産はエンジニアがデザイン本部長を務めるという異常事態。ゴーン社長にとってデザイン部門の立て直しは急務だった。

その期待に応えた最初の例のひとつが2代目『キューブ』(02年)だ。四角いフォルムに左右非対称のウインドウ。型破りなデザインが若い世代に共感され、大ヒットとなった。さらに初代『キャシュカイ』(06年/日本名『デュアリス』)や初代『ジューク』(10年)が欧州クロスオーバー市場のベストセラーになるなど、ヒット作を連発。世界初のSUVクーペである『FX45』(03年/日本未導入)をはじめ、インフィニティの躍進にも貢献した。

こうした製品デザインに加えて、中村氏が注力したのがブランドデザインである。日産として一貫したイメージを世の中に伝えていくため、NISSANロゴや店舗デザインを刷新し、モーターショー・ブースやカタログなどもデザイン本部で監修する体制を構築。自らテレビCMに出演することもあった。CAR DESIGN NEWSのプレスリリースは触れていないが、そうやってデザインが持つ役割を拡大したことも中村氏の大きな功績だ。

日本語に訳せば「生涯業績賞」となる『ライフタイム・アチーブメント・アワード』だが、表彰式から帰国した中村氏は「デザイナー生活50年になる今年に受賞できたのはありがたいこと。最年長日本人現役デザイナーとして、まだもう少し頑張りたい」と、さらなる創作への意欲を語っている。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る